広告

latchet」の意味

靴ひも; サンダルのストラップ; 紐

latchet 」の語源

latchet(n.)

「サンダルや靴のストラップやヒモ」を指す言葉で、14世紀後半に使われ始めた lachet は、古フランス語の lachet から来ており、これは lacet の変種で、さらに laslaz の縮小形です。これらは「ひも、紐、結び目」を意味します(詳しくは lace (n.) を参照)。スペルが変わったのは、おそらく latch の影響によるものです。

latchet 」に関連する単語

13世紀初頭、laz、「絹などの編み込まれたまたは交差した strands から作られた紐」として、古フランス語の laz「網、結び目、ひも、紐、リボン、または罠」(現代フランス語では lacs)から、俗ラテン語の *lacium、ラテン語の laqueum(主格では laqueus)「結び目、罠」(イタリア語の laccio、スペイン語の lazo、英語の lasso も同源)に由来し、罠や狩猟の用語で、おそらくイタリック語根の *laq-「捕らえる」に由来し(ラテン語の lacere「誘惑する」と比較)。

その後、「網、結び目、罠」(1300年頃)や、「衣服の裂け目や開口部の端を引き寄せるために使う紐の一片」(14世紀後半、shoelace に保存)としても使用されました。中英語では主に「紐、糸」の意味で、特に結ぶためや束ねるためのものとして使われました。釣り糸や、おそらく絞首刑の縄、建築における十字梁、そしてヴァルカンが金星を不貞で捕まえるために使った網にも使われました。Death's lace は死の icy grip を、Love's lace は結びついた愛を意味しました。

1540年代からは「装飾用の紐や編み物」として、1550年代には「模様のある装飾的な開いた網の細い糸の生地」の意味になり、これが英語の主な意味となりました。「Century Dictionary」(1902年)は87種類の名前を挙げています。形容詞としては、lace-curtain「中産階級」(または中産階級のふりをした下級階級)を指し、1928年にアイルランド系アメリカ人に関して使われました。

    広告

    latchet 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    latchet」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of latchet

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告