広告

latest」の意味

最新の; 最後の; 最近の

latest 」の語源

latest(adj.)

1200年頃、「最後、最終」の意味で、lateの最上級として使われる。1590年代から「最も最近の」として使われる。名詞としては1520年代に「順番で最後のもの」を意味する。口語でのthe latest「最新のニュース」は1886年から証明されている。At the latest「最も遅い日まで」は1884年から。

latest 」に関連する単語

古英語の læt は「慣習的または期待される時間を過ぎて発生する」という意味で、もともとは「遅い、怠惰な、のんびりした、怠慢な、無頓着な」といった意味を持っていました。これは原始ゲルマン語の *lata- に由来し、古ノルド語の latr(「怠惰な、怠けた」)、中オランダ語や古ザクセン語の lat、オランダ語の laat、ドイツ語の laß(「怠け者、疲れた」)、ゴート語の lats(「疲れた、怠惰な、怠けた」)、latjan(「妨げる」)などと同じ語源です。また、印欧語族の *led-(「遅い、疲れた」)から派生し、語根 *‌‌lē-(「解放する、緩める」)に関連しています。

13世紀半ばからは「ある期間の後半に発生する」という意味で使われるようになり、1400年頃からは「最近、あまり遠くない過去に存在した、最近の」という意味(of late)で使われるようになりました。この流れから、15世紀初頭には「最近亡くなった、数年前に亡くなった」という意味(例:the late Mrs. Smith)も生まれました。月経に関しては、1962年から口語的に使われるようになりました。また、better late than never という表現は15世紀後半から確認されています。副詞としては、古英語の late(「ゆっくりと」)から派生しています。

1200年頃、「最新の、最後の、すべての他に続く者」という意味で、古英語のlatost(形容詞)「最も遅い、最新の」、lætlateを参照)からの最上級の短縮形です。一部の用法はlate(副詞)から来ています。古フリジア語のlest、オランダ語のlaatst、古高ドイツ語のlaggost、ドイツ語のletztと同系語です。

「空間的に最後、最も遠い、最も隔たった」という意味は14世紀後期から、「最もありそうにない、適さない」という意味は15世紀中期からです。「最近の、現在の前の」という意味(例:last nightlast September)は14世紀後期からで、latestの方がより正確ですが、イディオムのルールや、the last time I saw herがこの時間の最も最近の時刻や、永遠に最後の時刻を意味する場合があります。

聖書のlast days(「終わりに属する」)は14世紀後期から証明されています。Last hurrahはエドウィン・オコナーの1956年の小説のタイトルからです。Last word「最終的な、決定的な声明」は1650年代からです。 dying personのlast wordsは1740年からそう呼ばれました。形容詞としてのlast-minuteは1913年から証明されています。Last-chance(形容詞)は1962年からです。if it's the last thing I doという表現は強い決意を表し、1905年から証明されています。

    広告

    latest 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    latest」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of latest

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告