広告

latesome」の意味

遅い; のろい; 鈍い

latesome 」の語源

latesome(adj.)

古英語の lætsum は「後ろ向きな、遅い、鈍い」という意味です。これは late(遅い)と -some(1)の組み合わせから来ています。

latesome 」に関連する単語

古英語の læt は「慣習的または期待される時間を過ぎて発生する」という意味で、もともとは「遅い、怠惰な、のんびりした、怠慢な、無頓着な」といった意味を持っていました。これは原始ゲルマン語の *lata- に由来し、古ノルド語の latr(「怠惰な、怠けた」)、中オランダ語や古ザクセン語の lat、オランダ語の laat、ドイツ語の laß(「怠け者、疲れた」)、ゴート語の lats(「疲れた、怠惰な、怠けた」)、latjan(「妨げる」)などと同じ語源です。また、印欧語族の *led-(「遅い、疲れた」)から派生し、語根 *‌‌lē-(「解放する、緩める」)に関連しています。

13世紀半ばからは「ある期間の後半に発生する」という意味で使われるようになり、1400年頃からは「最近、あまり遠くない過去に存在した、最近の」という意味(of late)で使われるようになりました。この流れから、15世紀初頭には「最近亡くなった、数年前に亡くなった」という意味(例:the late Mrs. Smith)も生まれました。月経に関しては、1962年から口語的に使われるようになりました。また、better late than never という表現は15世紀後半から確認されています。副詞としては、古英語の late(「ゆっくりと」)から派生しています。

名詞や形容詞(および時には動詞)から形容詞を作る際に使用され、「傾向がある; 原因となる; 相当程度に」という意味を持つ語形成要素で、古英語の-sumに由来し、someと同一で、PIE語根*sem- (1)「一つ; 一つとして、一緒に」に由来します。古フリジア語の-sum、ドイツ語の-sam、古ノルド語の-samrと語源を共有し、sameとも関連しています。

「通常、名付けられた特性の相当な程度の所持を示します: たとえば、mettlesome、spiritに満ちた; gladsome、非常に嬉しいまたは喜ばしい」[Century Dictionary]。また、buxomにおける隠れた形でもあります。数と一緒に使用される-sometwosome, foursomeなど)については、-some (2)を参照してください。

    広告

    latesome 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    latesome」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of latesome

    広告
    みんなの検索ランキング
    latesome」の近くにある単語
    広告