広告

meander」の意味

曲がりくねる; 漫遊する; 迷走する

meander 」の語源

meander(n.)

1570年代、「混乱、複雑さ」(現在は廃止された意味)から、ラテン語の meander 「曲がりくねった進路」、ギリシャ語の Maiandros に由来し、カリアにある曲がりくねった流れで知られる川の名前(ギリシャ人はこの名前を曲がりくねったパターンを表現するために比喩的に使用した)。1590年代から川の流れに関して英語で使用される。「曲がりくねった進路、通路の曲がりくねり」は1630年代から。試みられた形容詞形には meandrine (1846年)、meandrous (1650年代)、meandrian (1600年頃)、meandry (1610年代)がある。

meander(v.)

「曲がりくねったコースで流れる」(川について)、1610年代、meander (n.) から。人については、「曲がりくねった川を旅する」(1821年)、次に「目的もなくさまよう」(1831年)、これはおそらく maunder との混同から影響を受けた [OED]。関連語: Meandered; meandering

meander 」に関連する単語

「目的もなくぶらぶらする」という意味で使われるようになったのは1746年ですが、それ以前には「ぶつぶつ言う」「不平を言う」という意味でも使われていました(1620年代)。これらの意味は、おそらく「乞食のように不平を言う」や「乞う」というニュアンスを持つ、maund(「乞う」という意味、1560年代)の頻用形から来ていると考えられています。このmaundは、フランス語のmendier(「乞う」)や、ラテン語のmendicare(「乞う」「施しを求める」)に由来している可能性があります(mendicantを参照)。

maunderの語源ははっきりしませんが、meanderの変形ではないことは確かです(Fowler)。ただし、これら二つの言葉はお互いに影響を与え合ったようです。「酔っ払いや愚か者のように話しながらぶらぶらする」という意味が見られるのは1831年からです。Fowlerは、maunderは「話し言葉に限定されるべきで、むだ話よりも無駄を暗示し…目的地にたどり着けないことを示すもので、途中で立ち止まることではない」と述べています。関連語として、Maundered(過去形)、maundering(現在分詞)があります。

    広告

    meander 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    meander」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of meander

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告