広告

mendicant」の意味

乞食; 修道士

mendicant 」の語源

mendicant(adj.)

「物乞いを実践し、施しや施療で生計を立てること」(修道会の聖職者に関連して)、15世紀後半、mendicaunt、ラテン語のmendicantem(主格mendicans)現在分詞mendicare「物乞いをする、施しを求める」の「物乞い」から、元々は「障害者」(物乞いをせざるを得ない障害者との関連から)mendicus「物乞い」から、menda「欠陥、身体的欠損」から、PIE語根*mend-「身体的欠損、欠陥」(amend (v.) を参照)。

「物乞いにされること、物乞いすること」という意味は1610年代から。中英語で宗教団体に関連する古い言葉はmendinant(14世紀中頃)、古フランス語のmendinant、現在分詞のmendiner「物乞いをする」から、同じラテン語の源から。mendicant ordersfreurs mendicantesまたはbegging friars、主にフランシスコ会、カルメル会、アウグスティヌス会)は、元々施しによって支えられていた宗教団体であった。

mendicant(n.)

"乞食、施しを求めて生きる者"、14世紀後半、ラテン語のmendicantem(主格mendicans)から、動詞mendicare「乞う、施しを求める」の現在分詞の名詞用法(mendicant(形容詞)を参照)。

mendicant 」に関連する単語

13世紀初、amenden、「欠点を取り除く、修正する」の意味で、古フランス語のamender「修正する、正す、より良くする、改善する」(12世紀)から、ラテン語のemendare「修正する、欠陥から解放する」、ex「外へ」(ex-を参照)+ mendamendum「欠点、物理的欠陥;誤り」から、PIE *mend-「物理的欠陥、欠点」(サンスクリット語のminda「物理的欠陥」、古アイルランド語のmennar「汚れ、欠陥」、ウェールズ語のmann「印、兆候」およびヒッタイト語のmant-「害を及ぼすもの」も同源)。

a-での綴りは珍しいが初期のもので、プロヴァンス語やイタリア語にも見られる。英語では、「修理;治療」の意味では短縮形のmend(動詞)に取って代わられた。「立法に追加する」(表向きは修正または改善するために)の意味は1777年から記録されている。関連:Amendedamending

「目的もなくぶらぶらする」という意味で使われるようになったのは1746年ですが、それ以前には「ぶつぶつ言う」「不平を言う」という意味でも使われていました(1620年代)。これらの意味は、おそらく「乞食のように不平を言う」や「乞う」というニュアンスを持つ、maund(「乞う」という意味、1560年代)の頻用形から来ていると考えられています。このmaundは、フランス語のmendier(「乞う」)や、ラテン語のmendicare(「乞う」「施しを求める」)に由来している可能性があります(mendicantを参照)。

maunderの語源ははっきりしませんが、meanderの変形ではないことは確かです(Fowler)。ただし、これら二つの言葉はお互いに影響を与え合ったようです。「酔っ払いや愚か者のように話しながらぶらぶらする」という意味が見られるのは1831年からです。Fowlerは、maunderは「話し言葉に限定されるべきで、むだ話よりも無駄を暗示し…目的地にたどり着けないことを示すもので、途中で立ち止まることではない」と述べています。関連語として、Maundered(過去形)、maundering(現在分詞)があります。

広告

mendicant 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

mendicant」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mendicant

広告
みんなの検索ランキング
広告