「missing」の意味
存在しない; 欠如している; 不在の
「 missing 」の語源
missing(adj.)
「存在しない、見つからない、欠けている」という意味で使われるようになったのは1520年代で、これは動詞の miss の現在分詞形から派生した形容詞です。特に軍事用語として「戦闘後に不在だが、死亡や捕虜になったかどうかは不明」という意味で使われるようになったのは1845年からです。名詞としての使用は1855年から見られます。
Missing link は、さまざまな比喩的な意味で使われていましたが、1846年には植物や動物の進化の過程で欠けている存在を指す言葉として記録されています(出典:Chambers, "Vestiges of the Natural History of Creation")。さらに1860年には、ダーウィンの進化論の一部として、人間と猿の間に存在するはずの仮想的な生物を指す言葉として使われるようになりました。
But then, where are the missing links in the chain of intellectual and moral being? What has become of the aspirants to the dignity of manhood whose development was unhappily arrested at intermediate points between the man and the monkey? It will not be doubted, we presume, that there exists at present an enormous gap between the intellectual capabilities of the lowest race of men and those of the highest race of apes; and if so, we ask again, why should the creatures intermediate to them—exalted apes or degraded men—have been totally exterminated, while their less worthy ancestors have successfully struggled through the battle of life? [William Hopkins, "Physical Theories of the Phenomena of Life," Fraser's Magazine, July, 1860]
しかし、では、知的および道徳的存在の連鎖の中で、欠けているリンクはどこにあるのでしょうか?人間と猿の中間的な段階で発展が不幸にも止まってしまった、真の人間性を目指す者たちは一体どうなったのでしょう?私たちは、最も低い人種の知的能力と最も高い猿のそれとの間には巨大なギャップが存在することに疑いを持たないでしょう。そしてもしそうであれば、なぜ彼らの中間に位置する存在—高貴な猿や劣った人間—が完全に絶滅してしまったのか、彼らの劣った祖先が人生の戦いを乗り越えてきたのに対してです。[ウィリアム・ホプキンズ、「生命現象の物理理論」、フレーザーズ・マガジン、1860年7月]
1850年代後半の人気宗教小冊子「ロンドン貧民の欠けたリンク」では、欠けたリンクとは聖書を指していました。また、Missing person(行方不明者)は、姿を消し、その生死が不明な人を指す言葉として1820年から使われるようになりました。
「 missing 」に関連する単語
「 missing 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「missing」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of missing