「naught」の意味
無; ゼロ; 何もないこと
「 naught 」の語源
naught(n.)
14世紀半ば、「悪、悪行」、また「ささいなもの」、1400年頃「無」、15世紀初頭には算数で「数値ゼロ」を意味するようになった。この語は、12世紀後半の言葉noht, naht(発音)「何もない」、古英語のnawiht「何もない」、文字通り「一つもない」から派生し、na「ない」(印欧語根*ne-「ない」から)とwiht「物、存在、生命」(wightを参照)から構成される。また、noughtも参照。
古サクソン語のneowiht「何もない」、古高ドイツ語のniwiht、ゴート語のni waihts、オランダ語のniet、ドイツ語のnichtと同根である。また、古英語では「無駄な」という形容詞的な意味も発展し、16世紀半ばには「道徳的に悪い、邪悪な」という意味に焦点を当てたが、現代の形容詞はnaughtyである。
「 naught 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「naught」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of naught