広告

nose-ring」の意味

鼻輪; 鼻に着ける装飾品

nose-ring 」の語源

nose-ring(n.)

「鼻の中隔に着ける円形の装飾品」という意味で、1769年には人を飾るものとして、1778年には動物を引くためのものとして使われ始めました。これは nose (名詞) と ring (名詞1) の組み合わせから来ています。

This ornament has been worn in the from very ancient times, and is still in use among the primitive peoples of the Levant and in India and parts of Africa. In the Levant it is commonly through one of the wings of the nose; but the fashion of passing it through the septum is still found in India. [Century Dictionary, 1895]
この装飾品は非常に古くから使われており、現在でもレバント地方やインド、アフリカの一部の原始的な民族の間で見られます。レバントでは鼻の翼の一つを通すことが一般的ですが、中隔を通すスタイルはインドでも見られます。[Century Dictionary, 1895]

nose-ring 」に関連する単語

中英語の nose は、古英語の nosu に由来し、「人間の頭の鼻、呼吸と嗅覚の特別な器官」を指します。これは原始ゲルマン語の *nuso-(古ノルド語の nös、古フリジア語の nose、オランダ語の neus、古高ドイツ語の nasa、現代ドイツ語の Nase も同源)から派生しており、さらに遡ると印欧語族の語根 *nas-(「鼻」を意味する)に行き着きます。

13世紀半ばからは動物のくちばしや鼻先を指す言葉として使われ、14世紀後半からは「鼻に似た突出した部分」を表すようになりました(宇宙ロケットの「ノーズコーン」という意味は1949年から)。「嗅覚」を意味するようになったのは14世紀半ばで、「匂い、香り」を指すようになったのは1894年です。中英語では、have one's spirit in one's nose という表現が「気性が激しい、すぐに怒る」という意味で使われていました(約1400年頃)。

Kiv, それは彼自身の男以外の何者でもない、彼の鼻があまりにも突き出てしまったのだから。["Barnabe Riche His Farewell to Military Profession," 1581]

pay through the nose(「法外な金額を支払う」、1670年代)は、出血を連想させる表現のようです。多くの拡張意味は、競馬における「馬の鼻の長さ」という距離の測定から派生しています(1908年)。turn up one's nose(「軽蔑する、見下す」、1818年)は、もともとは hold up one's nose(1570年代)という表現から来ています。同様の意味は look down one's nose(1907年)でも表現されています。under (one's) nose(「目の前に、見えるところにある」、15世紀半ば)は、何かが非常に近くにあることを示します。また、be as plain as the nose on one's face(「誰の目にも明らかである」、1590年代)は、非常に簡単に見えるまたは理解できることを意味します。

[circular band] 古英語の hring は「金属の輪、特に指に ornamental(装飾的)に着ける貴金属の指輪、または鎧の一部、さらには何か円形のもの」を意味します。これは原始ゲルマン語の *hringaz(「曲がったもの、円」)に由来し、古ノルド語の hringr、古フリジア語の hring、デンマーク語、スウェーデン語、オランダ語の ring、古高ドイツ語の hring、現代ドイツ語の Ring などと同根です。この語は、印欧語族の語根 *sker- (2)「曲がる、曲げる」の鼻音化した形から来ています。

古英語では「円形の人々の集まり」(実際には鳥のこと)や「地平線」を指すこともあり、古英語や中英語では「ブレスレット、腕輪」を意味することもありました。結婚、婚約、純潔の象徴としての意味は約1200年頃から見られます。「円形に配置された物の集合」という意味は1580年代に登場しました。

「賞金稼ぎやレスリングの試合が行われる場所」という意味(14世紀初頭)は、観客が円を作り、その中心で試合が行われていたことに由来します。「ボクサーやレスラー、杖術の使い手のために作られた円で、酢男と呼ばれる男が、帽子を目の前にかざしながら、観客が押し寄せないようにランダムに鞭を振るって回る」という説明があります [Grose, 1785]。これにより、ボクシングを指す the ring(1770年頃)が生まれました。「ある目的を達成するために集まった人々の組織」という意味は1829年に登場し、最初は商業的または政治的なものを指し、後にスパイ活動やテロリズムに関連する意味を持つようになりました。樹木の年輪の意味は1670年代からです。

Fairy ring(妖精の輪)は1620年代に登場しました。Ring finger(薬指、「左手の3番目の指」、解剖学的にはどちらの手でも)は古英語の hringfingr で、他のゲルマン語族でも同様の合成語が確認されています。また、15世紀には ring-man(指輪の男)とも呼ばれていました。run rings round(誰かを凌駕する)は1891年から使われています。

童謡 ring a ring a rosie は1790年頃からアメリカで異なる結末を持つ形で確認されています。「この歌が大疫病に由来するという信念はほぼ普遍的ですが、それを支持する証拠はなく、ほぼ確実に無意味なものです」と『オックスフォード英語民俗辞典』は述べています。この関連性の提案がなされたのは1960年代後半になってからです。

    広告

    nose-ring 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    nose-ring」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of nose-ring

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告