「ring」の意味
「 ring 」の語源
ring(n.1)
[circular band] 古英語の hring は「金属の輪、特に指に ornamental(装飾的)に着ける貴金属の指輪、または鎧の一部、さらには何か円形のもの」を意味します。これは原始ゲルマン語の *hringaz(「曲がったもの、円」)に由来し、古ノルド語の hringr、古フリジア語の hring、デンマーク語、スウェーデン語、オランダ語の ring、古高ドイツ語の hring、現代ドイツ語の Ring などと同根です。この語は、印欧語族の語根 *sker- (2)「曲がる、曲げる」の鼻音化した形から来ています。
古英語では「円形の人々の集まり」(実際には鳥のこと)や「地平線」を指すこともあり、古英語や中英語では「ブレスレット、腕輪」を意味することもありました。結婚、婚約、純潔の象徴としての意味は約1200年頃から見られます。「円形に配置された物の集合」という意味は1580年代に登場しました。
「賞金稼ぎやレスリングの試合が行われる場所」という意味(14世紀初頭)は、観客が円を作り、その中心で試合が行われていたことに由来します。「ボクサーやレスラー、杖術の使い手のために作られた円で、酢男と呼ばれる男が、帽子を目の前にかざしながら、観客が押し寄せないようにランダムに鞭を振るって回る」という説明があります [Grose, 1785]。これにより、ボクシングを指す the ring(1770年頃)が生まれました。「ある目的を達成するために集まった人々の組織」という意味は1829年に登場し、最初は商業的または政治的なものを指し、後にスパイ活動やテロリズムに関連する意味を持つようになりました。樹木の年輪の意味は1670年代からです。
Fairy ring(妖精の輪)は1620年代に登場しました。Ring finger(薬指、「左手の3番目の指」、解剖学的にはどちらの手でも)は古英語の hringfingr で、他のゲルマン語族でも同様の合成語が確認されています。また、15世紀には ring-man(指輪の男)とも呼ばれていました。run rings round(誰かを凌駕する)は1891年から使われています。
童謡 ring a ring a rosie は1790年頃からアメリカで異なる結末を持つ形で確認されています。「この歌が大疫病に由来するという信念はほぼ普遍的ですが、それを支持する証拠はなく、ほぼ確実に無意味なものです」と『オックスフォード英語民俗辞典』は述べています。この関連性の提案がなされたのは1960年代後半になってからです。
ring(v.1)
[鐘が鳴る; 響き渡る音を出す] 古英語の hringan は「(鐘を)鳴らす」「鐘の音で知らせる・祝う」という意味で、原始ゲルマン語の *khrengan(古ノルド語の hringja、スウェーデン語の ringa、中オランダ語の ringen も同源)から来ていると考えられ、模倣的な起源を持つとされています。関連語には Rang(過去形)、rung(過去分詞)があります。
もともとは弱動詞でしたが、初期中英語では sing などの影響を受けて強変化が始まりました。「打たれたときに特定の響きのある音を出す」という自動詞的な意味は約1200年頃に見られます。「響き渡る、反響する」という意味で場所を指す用法は1300年頃から。「耳や頭が音にさらされて持続的にブーンという音を発する」という意味は14世紀後半に登場しました。電話に関しては、1924年までに自動詞として使われるようになり、1880年頃からは「電話で(誰かに)連絡する」という意味で up(副詞)を伴う表現が使われるようになりました。この動詞は20世紀の電話関連のフレーズでよく使われ、例えば ring off(「電話を切る」)、ring back(「折り返し電話する」)、ring in(「電話で報告する」)などがあります。
劇場のカーテンを ring down(または up)する、「カーテンを下ろす(または上げるように指示する)」という表現は1772年までに見られ、鐘を鳴らして合図する習慣から来ています。したがって、一般的には「終わらせる」という意味でも使われるようになりました。1937年までに、レジスターでの購入を ring up(「レジで打ち込む」)と呼ぶようになったのも、機械内で鳴る鐘に由来しています。特に硬貨に関連して「打たれたときに響きのある音を出し、真偽や純度を示す」という専門的な意味は1600年頃に登場し、1610年代には ring hollow(「空洞の音を立てる」)のように転用されました。ring a bell(「記憶を呼び起こす」)については bell (n.) を参照してください。
ring(v.2)
「put a ring on」(14世紀後半)、「make a circle around」(1500年頃)は、ring(名詞1)から来ており、おそらく古英語のymbhringan「囲む、取り囲む」、つまりring(名詞1)の語根からも影響を受けています。関連語としては、Ringed(リング状の)、ringing(リングを作ること)があり、フリジア語のringje、中世オランダ語とオランダ語のringen、古高ドイツ語のringan、ドイツ語のringen、古ノルド語のhringa、hringjaと比較できます。
「輪になって集まる」という自動詞的な意味は15世紀中頃に確認されています。「リングやリングを提供する、取り付ける、リングを付ける」という意味は14世紀後半から、「リングで飾る」という意味は1550年代から使われています。「円を描いて動く」という意味は1825年から、「木から樹皮のリングを切り取って樹液の流れを妨げる」という意味は1800年までに登場しました。また、「豚や牛の鼻にリングを付けて、掘り返したり暴れたりするのを防ぐ」という意味もあり(1510年代)、これは17世紀から18世紀にかけて比喩的に使われました。
I apprehend also, that the wife, when she found she was to be rung, very wisely made a virtue of necessity, and added jewels to the ring .... ["Adam Fitz-Adam," "The World," Edinburgh, 1776]
私はまた、妻が自分がリングを付けられることを知ったとき、非常に賢く必要を美徳に変え、リングに宝石を加えたのだと考えています……。[「Adam Fitz-Adam」、「The World」、エディンバラ、1776年]
ring(n.2)
1540年代には「教会の鐘のセット」という意味で使われていました。これは ring(動詞1)から来ています。「電話での呼び出し」という意味は1900年からで、1910年までには give (someone) a ring (up)「電話をかける」という表現が使われるようになりました。「鐘や他の音の出る物の音、特に鐘の音」という意味は1620年代からで、1951年までには「電話の鳴る音」という特定の意味も持つようになりました。「コインやガラスの音が本物かどうかを確かめるための音」という意味は1850年からで、そこから転じて(例:ring of truthなど)使われるようになりました。
「 ring 」に関連する単語
「 ring 」の使い方の傾向
「ring」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ring