広告

parting」の意味

別れ; 分離; 分割

parting 」の語源

parting(n.)

13世紀半ばには「去ること、出発」という意味で使われ、1300年頃には「人々の分離、別れの儀式」、さらに「分割や分配、配分の行為」といった意味も持っていました。これは動詞の part から派生した名詞です。14世紀後半からは「分割する行為や過程、分離、分割線、分離点や場所」といった意味でも使われるようになりました。

parting 」に関連する単語

約1200年頃から、partenという言葉は「出発する、離れる」という意味で使われ始めました。13世紀後半には「物や人を分ける、離す」という意味も持つようになり、これは古フランス語のpartir(10世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語のpartireまたはpartiri(「分ける、分配する、分裂させる」といった意味)に由来します。これらはすべて、pars(「一部、断片、分け前」といった意味)から派生しており、さらに古代インド・ヨーロッパ語の語根*pere- (2) (「与える、分配する」)に繋がっています。

「何かを分ける」、特に「切ったり裂いたりして分ける」という意味は約1300年頃から見られます。また「何かを他の人と分け合う」という意味は14世紀初頭から。人に関しては「お互いに離れる」という意味で使われるようになったのも14世紀初頭で、さらに「人を引き離す、介在して分ける」という自動詞的な使い方もありました。「離れ離れになる」という自動詞的な意味は14世紀初頭から、また「分かれる、切り離される」という意味は1570年代から確認されています。髪の毛を分ける、または分け目から髪をとかすという意味は1610年代から証明されています。関連語として、Parted(分けられた)、parting(分け目、別れ)が挙げられます。

part with」(手放す、譲る)という表現は1580年代から使われ始めましたが、以前は「共に分け合う」という意味(13世紀中頃)でした。

    広告

    parting 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    parting」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of parting

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告