広告

picaresque」の意味

悪党の冒険に関する; 風刺的な; 小説形式の

picaresque 」の語源

picaresque(adj.)

「悪党やずる賢い人たちの冒険に関する、またはそれを扱ったもの」、特に文学作品において、1810年に使われ始めました。これはスペイン語の picaresco(「ずる賢い」)から来ており、さらに遡ると picaro(「悪党」)という言葉に由来します。この言葉の起源ははっきりしていませんが、もしかしたら picar(「突き刺す」)から来ているかもしれず、これは俗ラテン語の *piccarepike (n.1) を参照)に関連しています。もともとは roman picaresque(「悪党小説」)という表現で使われており、代表的な作品としては「ギル・ブラス」が挙げられます。

picaresque 」に関連する単語

「長い柄と尖った金属製の頭を持つ武器」、1510年代、フランス語のpique「槍;槍兵」から、piquer「選ぶ、穿刺する、貫通する」から、古フランス語のpic「鋭い点またはスパイク」から、一般的な大陸の用語(スペイン語のpica、イタリア語のpicca、プロヴァンス語のpiqua)、おそらく最終的にはゲルマン語またはケルト語の源から(pike (n.2)を参照)。別の説明では、古フランス語の単語(俗ラテン語の*piccare「刺す、貫通する」を経て)がラテン語のpicus「キツツキ」に由来するとされている。間違いなく、pike (n.1)からの影響もあり、1200年までに「スパイクの付いた杖」という意味を持っていた。

「かつて多くの歩兵の主要な武器であり、18世紀には銃剣に取って代わられた」[OED];したがって、pass through pikes「困難を乗り越える、困難に直面する」、push of pikes「接近戦」のような古い表現がある。ドイツ語のPike、オランダ語のpiek、デンマーク語のpikなどはフランス語のpiqueから来ている。

1620年代に「悪党、泥棒、詐欺師、冒険者」「海賊、海の強盗」「小型の海賊船」といった意味で使われるようになりました。これはスペイン語の picaron から来ており、picaro(「悪党」を意味する)の増大形です(詳しくは picaresque を参照)。また、-oon も参照してください。

    広告

    picaresque 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    picaresque」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of picaresque

    広告
    みんなの検索ランキング
    picaresque」の近くにある単語
    広告