広告

plenty」の意味

豊富; 大量; 十分

plenty 」の語源

plenty(n.)

13世紀中頃、「豊富さ; 欲しいだけの量; 十分な供給」を意味し、古フランス語の plentee、以前の plentet 「豊富さ、過剰」(12世紀、現代フランス語方言の plenté)から、ラテン語の plenitatem(主格 plenitas)「満ち足り」、plenus 「満杯、満たされた、非常に混雑した; 太った、妊娠した; 豊富な、満ちあふれた; 完全な」から、PIEルート *pele- (1) 「満たす」から。

14世紀初頭から「大量、大いなる量」として使われる。「一般的な豊富さの状態」という意味は14世紀後期から。口語的な副詞「非常に多く」という意味は1842年に初めて証明された。中英語には古いフランス語の形からの並行した形成 plenteth があった。

plenty 」に関連する単語

また、a-plenty、「豊富に」、1829年に名詞の後に使用される場合は口語的、a- (1) + plenty (n.) から。

Two square feet, or four at most, in one corner of the frame, will give you mustard and cress a plenty for salads, if you take care to make repeated sowings in proper time. [William Cobbett, "The English Gardener," 1829]
フレームの隅にある2平方フィート、または多くても4平方フィートで、適切な時期に繰り返し播種を行えば、サラダ用のマスタードとクレソンを豊富に得ることができます。[ウィリアム・コベット、「イングリッシュ・ガーデナー」、1829年]

しかし、aplentya plentyのいくつかの用法がどのように解釈されるかによっては、もっと古い可能性もあります。

1300年頃、plenteivousは「肥沃な、実り豊かな、多産な」という意味で使われました。これは古フランス語のplentivosplentiveus(13世紀初頭で「肥沃な、豊かな」といった意味)から来ており、さらに遡るとplentif(「豊富な」)やplentee(「豊富さ」)に由来します(plentyを参照)。14世紀後半からは「豊富な、たくさんの、豊潤な」といった意味でも使われるようになり、現代的な形は同じく14世紀後半に定着しました。関連語としてはPlenteously(豊富に)、plenteousness(豊かさ)などがあります。

plenteous, -iful. As with other pairs in -eous & -iful (e.g. from bounty, beauty, duty, pity), the meaning of the two is the same, but the -eous word is the less common & therefore better suited to the needs of poetry & exalted prose ; for these it should be reserved. [Fowler, 1926]
plenteous, -iful-eous-ifulのペア(例:bounty, beauty, duty, pity)のように、両者の意味は同じですが、-eousの方が一般的ではなく、詩や高尚な文章により適しています。そうした文体にはこの形を残すべきです。[Fowler, 1926]
広告

plenty 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

plenty」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of plenty

広告
みんなの検索ランキング
広告