「plenty」の意味
豊富; 大量; 十分
「 plenty 」の語源
plenty(n.)
13世紀中頃、「豊富さ; 欲しいだけの量; 十分な供給」を意味し、古フランス語の plentee、以前の plentet 「豊富さ、過剰」(12世紀、現代フランス語方言の plenté)から、ラテン語の plenitatem(主格 plenitas)「満ち足り」、plenus 「満杯、満たされた、非常に混雑した; 太った、妊娠した; 豊富な、満ちあふれた; 完全な」から、PIEルート *pele- (1) 「満たす」から。
14世紀初頭から「大量、大いなる量」として使われる。「一般的な豊富さの状態」という意味は14世紀後期から。口語的な副詞「非常に多く」という意味は1842年に初めて証明された。中英語には古いフランス語の形からの並行した形成 plenteth があった。
「 plenty 」に関連する単語
「 plenty 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「plenty」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of plenty
みんなの検索ランキング