広告

price-tag」の意味

値札; 価格表示; 商品の価格を示すタグ

price-tag 」の語源

price-tag(n.)

「何かに取り付けられ、その価格を示すタグやチケット」という意味で、1878年に使われ始めました。これは、price(名詞)と tag(名詞)を組み合わせたものです。

price-tag 」に関連する単語

約1200年頃、prisという言葉は「非貨幣的価値、価値、称賛」といった意味で使われ、その後「報酬、賞、褒美」、さらには「市場で売り手が商品に対して求めるまたは得る金額」という意味(13世紀中頃)でも使われるようになりました。この言葉は古フランス語のpris(「価格、価値、賃金、報酬」、現代フランス語ではprix)に由来し、さらに遅いラテン語のprecium、そして古典ラテン語のpretium(「報酬、賞、価値、 worth」)から来ています。これらはすべて印欧語族の語根*pret-yo-*pret-の派生形)に由来し、さらに*per-(「取引する、売る」)という語根から派生しています。

古フランス語ではPraise(称賛)、price(価格)、prize(賞)という言葉が次第に異なる意味を持つようになりました。praiseは14世紀初頭の中英語で登場し、prizeは1500年代後半には-z-の綴りで確認できるようになりました。一方で、priceは古フランス語や中英語の余分な意味を取り除き、再びラテン語の原義に戻りました。「set(またはputa price on someone」(「誰かに対して捕獲の報酬を提示する」)という表現は1766年から使われています。

「衣服からぶら下がる小さな部分」、1400年頃、起源は不確か。Middle English CompendiumはMiddle Low Germanのtagge「枝、芽、 spike」、ノルウェー語のtagg「点、鋭い部分、棘」、スウェーデン語のtagg「棘、 thorn」と比較している。WatkinsはPIEの*dek-からで、「房; 馬尾; 髪の束」を指す単語を形成する語根(tail (n.1)を参照)。意味の発展は「ひも、糸などの端にある金属の点」、したがって「ぶら下がっている部分」と考えられる。また、tag (n.3)とも比較。

「ラベル」(パッケージなどに付けられた指示を持つもの)の意味は1835年に証明されている。「自動車のナンバープレート」の意味は1935年から記録されており、元々はアメリカの裏社会のスラングだった。

「蔑称、一般的な呼称」の意味は1961年から記録されており、したがって「公共の場に落書きをする」というスラング動詞(1990年)を意味する。

    広告

    price-tag 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    price-tag」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of price-tag

    広告
    みんなの検索ランキング
    price-tag」の近くにある単語
    広告