広告

rag-doll」の意味

ぬいぐるみ; ラグドール; 布の人形

rag-doll 」の語源

rag-doll(n.)

子供の遊び道具、布の切れ端や残り物で作られた人形、1776年(1757年から「着飾った女性」として)、rag (n.1) + doll (n.) から。Rag-babyは1798年から証明されている。シェイクスピアはbabe of clowts(すなわち「クローズ」)を1590年代に使用している。

rag-doll 」に関連する単語

1550年代に登場したDollは、女性のペットや愛人に対する愛らしい呼び名で、女性名Dorothy(参照)から親しみを込めた形が由来です。英語ではニックネームで-l--r-に置き換えるのが一般的で、例えばHalHarold)、MollMary)、SallySarah)などがその例です。

この言葉は1610年代には「恋人、愛人、愛しい人」といった一般的な意味で古いスラングとして使われていましたが、1640年代には「だらしない女」という否定的な意味に変わってしまいました。「子供のおもちゃの赤ちゃん」という意味は1700年に確認されています。その後、1778年には「かわいらしい、ちょっとおバカな女性」という生きた存在を指す意味に戻りました。20世紀半ばには再びスラングとして若い女性に対する愛情を込めた、または patronizing(見下したような)呼び名として使われるようになりました。

「破れた、または使い古された布の切れ端」という意味でのこの単語は、14世紀初頭に登場しました。おそらくスカンジナビア語源で、古ノルド語の rögg(「もじゃもじゃの房、粗い毛」)、またはそれに関連する raggw-;、古デンマーク語の rag(詳しくは rugを参照)と比較できます。また、raggedからの逆形成語である可能性もあります。さらには、古英語の未記録の同根語が古ノルド語の röggに対応しているかもしれません。いずれにせよ、原始ゲルマン語の *rawwa-、つまり印欧語根 *reue- (2)(「叩き潰す、打ち倒す、引き裂く、根こそぎにする」を意味する、詳しくは rough (adj.)を参照)から派生しています。

中英語では「硬くて粗い石の塊」という意味でも使われました(13世紀後半)。「新聞、雑誌」を侮蔑的に指す言葉としては1734年から使われ始め、1930年代には「タンポン、生理用ナプキン」を指すスラング(on the rag「生理中」の表現は1948年から)が登場しました。Rags(「ボロボロの服」)は14世紀中頃に見られ、1855年にはジョークとして「個人の衣服」を指す表現(単数形)がアメリカ英語で確認されています。Rags-to-riches(「貧乏から大金持ちへ」という物語を表現する言葉)は1896年に文献に登場しました。Rag-picker(「布切れ拾い」)は1860年から使われ、古着を売る店を指す rag-shop(「ボロ屋」)という言葉は1829年に確認されています。

    広告

    rag-doll 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    rag-doll」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rag-doll

    広告
    みんなの検索ランキング
    rag-doll」の近くにある単語
    広告