「ragged」の意味
ぼろぼろの; ほつれた; 乱れた
「 ragged 」の語源
ragged(adj.)
衣服や衣類について、「粗い、もじゃもじゃした」という意味で使われるようになったのは1300年頃(姓としての使用は12世紀後半)。これは、rag(名詞1)から派生した動詞の過去分詞形の形容詞のように見えます。ラテン語のpannosus(「ぼろぼろの、しわくちゃの」)は、pannus(「布の切れ端」)から来ていますが、「ragged」は、名詞rag(名詞1)のより広い、古い意味を反映している可能性があり、古ノルド語のraggaðr(「もじゃもじゃした」)や、古英語のraggig(「もじゃもじゃした、イガイガした、粗い」)から影響を受けたか、強化されたものかもしれません(バンハートは、「ほぼ確実にスカンジナビア語から発展した」と述べています)。
人については「ぼろぼろの服を着た」という意味で14世紀後半から使われるようになりました。植物や葉については、14世紀後半から「鋸歯状の」という意味でも使われています。run (someone) ragged(誰かを疲れ果てさせる)は1915年からの表現です。関連語には、Raggedly(ぼろぼろに)、raggedness(ぼろぼろさ)があります。
「 ragged 」に関連する単語
「 ragged 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「ragged」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ragged