広告

rattler」の意味

おしゃべりな人; ラトルスネーク

rattler 」の語源

rattler(n.)

15世紀半ば、「考えずにおしゃべりする人」を意味する名詞として使われるようになりました。これは動詞の rattle から派生したものです。1300年頃からは姓としても見られます。また、rattlesnake(ガラガラヘビ)の略称として使われるようになったのは1827年からです。

rattler 」に関連する単語

おおよそ1300年頃(自動詞として)、音のあまり響かない物体が頻繁にぶつかり合って短い音を立てることを指していました。響く音がする場合はjingling(ジャラジャラ音を立てる)と呼ばれます(出典: Johnson)。古英語で使われていた可能性もありますが、記録はありません。もしそうでなければ、中期オランダ語のratelen(ラタレン)から来ていると考えられ、これはおそらく擬音語に由来しています。ドイツ語のrasseln(ラッセリン、「ガラガラ音を立てる」)、ギリシャ語のkradao(クラダオ、「ガラガラ音を立てる」)と比較すると分かりやすいでしょう。

「素早く、かつ騒々しく話す」という意味は14世紀後半に確認されています。「ゆるく、騒々しく進む」という意味は1550年代から使われています。目的語を取る用法は14世紀後半から見られます。アメリカ英語の口語的な比喩表現として「動揺させる、混乱させる、落ち着かなくさせる」という意味は1869年に確認されており、「騒々しい手段で驚かせる、かき乱す」という考え方に基づいています。関連語としてRattled(ラトルド、「動揺させられた」)、rattling(ラトリング、「ガラガラ音を立てること」)があります。

アメリカ大陸に生息する毒蛇で、尾の先にある rattles(ラトル)で知られています。1620年代に rattle(ラトル)と snake(スネーク)から派生しました。

RATTLE-SNAKE COCKTAIL.*
*So called because it will either cure Rattlesnake bite, or kill Rattlesnakes, or make you see them.
[Harry Craddock, "The Savoy Cocktail Book," 1930]
RATTLE-SNAKE COCKTAIL.*
*この名前は、ラトルスネークの咬傷を治すか、ラトルスネークを殺すか、またはそれを見ることができるようにするからです。
[ハリー・クラドック、「ザ・サボイ・カクテルブック」、1930年]
    広告

    rattler 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    rattler」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rattler

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告