広告

snake」の意味

ヘビ; 蛇のように動くこと; 蛇の形に巻くこと

snake 」の語源

snake(n.)

中英語の snake は「長くて手足のない爬虫類」を意味し、古英語の snaca に由来しています。これは原始ゲルマン語の *snakon から来ており、古ノルド語の snakr(「ヘビ」)、スウェーデン語の snok、ドイツ語の Schnake(「リングヘビ」)も同じ語源です。さらに遡ると、印欧語族の語根 *sneg-(「這う、這くもの」)に行き着き、古アイルランド語の snaighim(「這う」)、リトアニア語の snakė(「カタツムリ」)、古高ドイツ語の snahhan(「這う」)とも関連しています。現代英語では、次第に一般的な用法で serpent(「ヘビ」)を置き換えていきました。

伝統的には、イギリスのヘビを指し、毒のある adder(「マムシ」)とは区別されていました。17世紀からは、さまざまなヘビのような装置や器具にも使われるようになりました。感嘆詞としての Snakes! は1839年からです。

「裏切り者」という意味での使用は1580年代に確認されており、初期の15世紀にはサタンを指す言葉として使われていました。この意味では serpentadder の方が古いです。古教会スラヴ語の gadu(「爬虫類」)、gadinu(「不快で憎むべきもの」)と比較すると良いでしょう。ヘビの悪評は創世記の物語によって助長されましたが、この概念自体はそれよりも古いものです。snake in the grass(「陰で画策する、 deceitful(裏切り者)」)という表現は、ヴェルギリウスの Latet anguis in herba(「草の中にヘビが潜んでいる」)を翻訳したものです【牧歌 III:93】。

Snake eyes(クラップスにおける「1の出目が二つ」、つまり最低の出目)は1919年からで、これが不運との関連を生んだと考えられます。この影響で、snake-bittensnake-bit(「不運な」)というスポーツスラングが1957年に登場しました。これも、文字通りの意味(1807年に確認)から来ている可能性があり、毒ヘビに噛まれた運命を暗示しているのかもしれません。

ボードゲームの Snakes and Ladders(「ヘビと梯子」)は1907年から確認されています。Snake charmer(「ヘビ使い」)は1813年に登場しました。Snake pit(「ヘビの穴」)という表現は1883年からで、原始的な真実や勇気の試練を指していましたが、比喩的な意味で使われるようになったのは1941年からです。Snake dance(「ヘビの舞」)は1772年にホピ族の儀式を指しており、1911年にはパーティーダンスを意味するようになりました。

snake(v.)

1650年代に、髪の毛を「蛇の形にねじる・巻きつける」という意味で使われ始めた他動詞です。この「蛇」という意味は snake(名詞)から来ています。1848年からは「蛇のように動く」という自動詞の意味も確認されており、1875年には「蛇のように曲がる・ねじれる」(道路などについて)という意味も使われるようになりました。関連語としては、Snaked(蛇のように動いた)、snaking(蛇のように動いている)が挙げられます。

snake 」に関連する単語

中英語の naddre は、古英語(西サクソン語)の næddre(マーシア語の nedre、ノーサンブリア語の nedra)に由来し、「ヘビ;エデンの園の蛇」を意味します。これは原始ゲルマン語の *naethro(「ヘビ」を意味し、古ノルド語の naðra、中オランダ語の nadre、古高ドイツ語の natra、現代ドイツ語の Natter、ゴート語の nadrs などが同源)から来ており、さらに遡ると印欧語族の語根 *nētr-(「ヘビ」を意味し、ラテン語の natrix(「水ヘビ」、おそらく nare(「泳ぐ」)との民間連想による)、古アイルランド語の nathir、ウェールズ語の neidr(「ヘビ、蛇」)などが同じ語源)に行き着きます。

現代の形は、14世紀から16世紀にかけて a nadder が誤って an adder に分離された結果です。この現象は apronaugernicknameorangehumble pieaitchboneumpire などでも見られます。なお、Nedder は現在もイングランド北部の方言として残っています。

中英語以降、この言葉はヨーロッパの毒ヘビ、特にイギリスで唯一の有毒爬虫類であるマムシの一般名として使われるようになりました(人間にとって致命的ではないものの)。その後、他の地域の有毒なヘビや類似のヘビにも拡張されて使われるようになりました(例:puff-adder など)。また、民間伝承では、マムシが蛇使いの音を聞かないように耳を塞ぐという話があり、これは詩篇58篇1-5節に関連しています。

1300年頃、「四肢のない爬虫類」、また創世記3章1-5節の誘惑者として、古フランス語のserpentsarpent「ヘビ、蛇」(12世紀)から、ラテン語のserpentem(主格serpens)「ヘビ;這うもの」、また星座の名前から、serpere「這う」の現在分詞から来ている。

これはPIEの*serp-「這う、這い回る」から再構築されたもので、サンスクリット語のsarpati「這う」、sarpah「蛇」、ギリシャ語のherpein「這う」、herpeton「蛇」、アルバニア語のgarper「蛇」の起源でもある。

Serpent and snake now mean precisely the same thing ; but the word serpent is somewhat more formal or technical than snake, so that it seldom applies to the limbless lizards, many of which are popularly mistaken for and called snakes, and snake had originally a specific meaning. [Century Dictionary, 1902]
Serpentsnakeは現在、正確に同じ意味を持つ;しかし、serpentという言葉は、snakeよりもやや形式的または技術的であるため、四肢のないトカゲにはめったに適用されず、その多くは一般に蛇と誤解されて呼ばれるものであり、snakeは元々特定の意味を持っていた。[Century Dictionary, 1902]

螺旋状または定期的に曲がるもの、例えばねじれたチューブを持つ楽器の一種(1730年)を比喩的に使用。Serpent's tongueは、蛇の舌が「刺し傷」とされる中世の誤解から、毒舌や刺々しい言葉の比喩として使われた。Serpent's tongueは化石サメの歯(1600年頃)の名前でもあった。Serpent-charmerは1861年による。

広告

snake 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

snake」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snake

広告
みんなの検索ランキング
広告