広告

reserve」の意味

予約; 保留; 保存

reserve 」の語源

reserve(v.)

14世紀中頃、「将来の使用のために保管する」;14世紀後半、「自分のものとして保つ」、古フランス語のreserver「取り分ける、保持する」(12世紀)および直接ラテン語のreservare「留保する、貯めておく;保持する、保存する」から、re-「後ろに」(re-を参照)+ servare「保つ、救う、保存する、守る」(PIEルート*ser- (1)「守る」から)。「予約する」という意味は1935年から。関連語:Reservedreserving

reserve(n.)

1610年代、「蓄えられたもの」という意味で、reserve (v.) からまたはフランス語の réserve から派生した言葉で、reserver「取っておく、留保する」からの逆成形で、ラテン語の reservare「留保する、蓄える、保持する、保存する」から、re-「後ろへ」(re-を参照)+ servare「保つ、保存する、保護する」(PIEルート *ser- (1)「守る」から)。

「言動の自由に対する自己課された抑制; 感情を抑える習慣」という意味は1650年代から。「特定の使用のために区別された地区または場所」という意味は1805年から。「予想される費用や需要に応じて手元に保持される資本の量」という意味は1866年から。「特定の地域に存在することが知られている自然資源の量」という意味は1912年から。形容詞としては「予備に保持された」という意味は1719年から。

「行動から保留され、増援などに使われる部隊」という軍事的な意味は1640年代から。「国家緊急事態の防衛または補助軍隊」(reserves)という意味は1866年から。

reserve 」に関連する単語

1600年頃、「警戒した(態度で)」、「親しみを示すことに反対の」という意味で、reserve (v.) の過去分詞形容詞。1610年代には「他の目的のために設定または保持された」という意味があり、特に座席、テーブルなどについては、「将来の使用のために設定された」、特に特定の人によって1858年から。

「再び提供する、以前に提供されたものをもう一度出す」という意味で、1866年に使われ始めました。これは、re-(「戻る、再び」)とserve(動詞の「提供する」)を組み合わせたものです。reserve(「予約する」)と区別するためにハイフンが使われています。関連語としては、Re-served; re-serving.(再提供されたもの;再提供しているもの)があります。

広告

reserve 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

reserve」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of reserve

広告
みんなの検索ランキング
広告