広告

*ser-」の意味

保護する; 保存する; 予約する

*ser- 」の語源

*ser-(1)

「守る」を意味する原始インド=ヨーロッパ語の語根です。これに由来する単語には、conservation(保存)、conservative(保守的な)、conserve(保存する)、observance(遵守)、observatory(天文台)、observe(観察する)、preserve(保護する)、reservation(予約)、reserve(予約する)、reservoir(貯水池)があります。

これは仮定された出所であり、その存在を示す証拠としては、アヴェスター語のhaurvaiti(守る)、ラテン語のservare(守る、維持する、見守る)、古教会スラヴ語のxraniti(守る、保護する)、古高ドイツ語のgi-sarwi(鎧、装備)、古英語のsearu(技術、技芸;策略、 deceit)があります。

*ser-(2)

原始インド・ヨーロッパ語の語根で「整列させる」という意味。

この語根は以下の単語の一部または全部を形成しています: assert(主張する)、assertion(主張)、assort(選別する)、consort(同伴する)、desert(職務を放棄する)、desertion(脱藩)、dissertation(論文)、ensorcell(魔法をかける)、exert(発揮する)、exsert(突出させる)、insert(挿入する)、seriatim(逐次)、seriation(列)、series(シリーズ)、sermon(説教)、serried(密集した)、sorcerer(魔術師)、sorcery(魔法)、sort(種類)。

この語根の存在証拠として、サンスクリット語の sarat-(糸)、ギリシャ語の eirein(列に結ぶ)、ラテン語の serere(結合する)、series(列、鎖、一連)、ゴート語の sarwa(軍装、武器)、古ノルド語の sörve(糸でできた真珠のネックレス)、古アイルランド語の sernaid(結びつける)、ウェールズ語の ystret(列)が挙げられます。

*ser- 」に関連する単語

1600年頃には「宣言する」という意味で使われ、1640年代には「言葉や手段で擁護する、主張する、守る」という意味に発展しました。この語はラテン語のassertusに由来し、これはasserereまたはadserereの過去分詞形で、「主張する、権利を主張する、適切に扱う」といった意味を持ちます。さらに、この語はad(「〜へ」、ad-を参照)と、serere(「結びつける、並べる」、インド・ヨーロッパ語の語根*ser- (2)「整列させる」から)から成り立っています。関連語としてはAsserted(主張された)、asserting(主張している)があります。また、assert oneself(自分の権利や権威を主張する)という表現は1879年から記録されています。

15世紀初頭に登場したasserciounは、「宣言」や「確認」を意味し、古フランス語のassercion(14世紀)や、後期ラテン語のassertionem(主格ではassertio)から直接借用されたものです。この言葉は、ラテン語のasserereadserere(「主張する」「権利を主張する」「適切に扱う」といった意味)から派生した名詞で、過去分詞の語幹から作られています。これらの動詞は、ad(「~へ」、ad-を参照)と、serere(「結びつける」「一列に並べる」、インド・ヨーロッパ語根*ser- (2)「整列させる」から)に由来しています。特定の見解に「自らを結びつける」ことで、その見解を「主張した」り「維持した」りしたわけです。この用法は15世紀中頃から「裏付けのない主張」として証明されています。

広告

*ser-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of *ser-

広告
みんなの検索ランキング
広告