「 resurrectionist 」の語源
resurrectionist(n.)
「墓荒らし」を意味する婉曲表現で、1776年のもの。詳しくは resurrection + -ist を参照。
Resurrection pie は19世紀中頃のイギリスの男子生徒たちのスラングで、前の食事の残り物を使って作ったパイを指していた。最初に記録されたのは1831年で、シェフィールドの方言として知られている。
There was a dreadful pie for dinner every Monday; a meat-pie with a stony crust that did not break; but split into scaly layers, with horrible lumps of gristle inside, and such strings of sinew (alternated by lumps of flabby fat) as a ghoule might use as a rosary. We called it kitten pie—resurrection pie—rag pie—dead man's pie. We cursed it by night we cursed it by day; we wouldn't stand it, we said; we would write to our friends; we would go to sea. ["How I Went to Sea," Harper's Magazine, December 1852]
毎週月曜日の夕食には恐ろしいパイが出てきた。肉のパイで、固いクルスタが割れずに、鱗のような層に分かれ、中にはひどい軟骨の塊が入っていて、脂肪の塊と交互に並んだ腱のようなものが、まるでグールがロザリオに使うようなものだった。私たちはそれを子猫のパイ—復活のパイ—ぼろきれのパイ—死者のパイと呼んでいた。私たちは夜も昼もそれを呪い、耐えられないと言って、友人たちに手紙を書いたり、海に出ることを決めたりした。["How I Went to Sea," Harper's Magazine, December 1852]
「 resurrectionist 」に関連する単語
「resurrectionist」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of resurrectionist
みんなの検索ランキング
「resurrectionist」の近くにある単語