「search」の意味
「 search 」の語源
search(v.)
1300年頃、serchenという言葉が登場しました。これは「注意深く、詳細に調べる」という意味の他動詞で、古フランス語のcerchier(12世紀、現代フランス語ではchercher)から派生しています。この言葉はラテン語のcircare(「回る、さまよう、横断する」)に由来し、後期ラテン語では「ここかしこをさまよう、巡り歩く、探検する」という意味で使われていました。さらに遡ると、circus(「円、輪」)から来ています(詳しくはcircusを参照)。スペイン語の同義語cercar(「囲む、取り囲む」)とも比較できます。
「人やバッグなどを調べる」という意味は15世紀初頭から見られます。また、search meという表現が「知らない、わからない」という意味で使われるようになったのは1901年のことです。Search engine(検索エンジン)という言葉は1988年に確認されています。search-and-destroy(捜索・破壊)は1966年にアメリカ英語で、ベトナム戦争に由来する造語として使われ始めました。Search-and-rescue(捜索救助)は1944年に登場しました。
search(n.)
1400年頃、sercheという言葉は「探索の行為」「何かを探すこと」「特定の場所や地域を調査すること」「記録や遺言などの検査」を意味していました。15世紀初頭には「違法行為を調査する権利」という意味も持つようになりました。この言葉は、アンゴロ・フランス語のsercheや古フランス語のcerche(どちらも「調査」を意味する)から派生しており、さらにcerchier(search (v.)を参照)という動詞に由来しています。
Search-warrant(捜索令状)は、1739年から記録されており、特に盗まれた物を回収するために、容疑者の住居に立ち入る権限を警察官に与えるものです。また、Search-party(捜索隊)は、1854年にエリシャ・ケント・ケインがサー・ジョン・フランクリンを探すためのアメリカの遠征について記述した際に使われており、「失われた物を探すために結成された集団」を指します。
「 search 」に関連する単語
「 search 」の使い方の傾向
「search」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of search