広告

selfsame」の意味

同じ; 同一の; まったく同じ

selfsame 」の語源

selfsame(adj.)

また、self-sameは「同一の、まったく同じ」という意味で、15世紀初頭に登場しました。これはselfsameから成り立っています。1600年頃までは二語で書かれていました。名詞として「同一の人や物」を意味する用法も15世紀初頭に見られましたが、現在ではほとんど使われていません。関連語としてSelfsamenessがあります。

selfsame 」に関連する単語

「同一、等しい;不変的;物質的または一般的な性質が同じである」これは原始ゲルマン語の *samaz「同じ」から来ており(バージョンも古サクソン語、古高ドイツ語、ゴート語の sama、古高ドイツ語の samant、ドイツ語の samt「一緒に、共に」、ゴート語の samana「一緒に」、オランダ語の zamelen「集める」、ドイツ語の zusammen「一緒に」の語源でもある)、PIEの *samos「同じ」から、根源的な *sem- (1)「一つ;一つとして、共に」の接尾辞形から発生した。

古英語では副詞的なフレーズ swa same「〜と同じ(文字通り「そう同じ」)」を除いて形容詞が失われた。しかし、中英語で「同一性の普通の形容詞的代名詞の指定」として現れた単語は、古ノルド語の同族 samesamr「同じ」からの方がより可能性が高いと考えられている。この復活において、それは同義語の ilkを置き換えた。

代名詞としては、「先に述べた人または物」を指し、1300年頃から使用された。中英語ではまた動詞と形容詞として「一緒に、相互に」(例: comen same「一緒に集まる、団結する」、 kissen same「お互いに抱きしめる」)も用いられた。

口語的なフレーズ same here「同じことが私にも当てはまる」という同意の感嘆詞は1895年から。 All the sameは1803年から「それにもかかわらず、述べられたことにもかかわらず」の意味で使われた。 Same difference「違いはない;等しい」という奇妙な表現は1945年から証明されている。強調のためによく拡張される: ilk-same(13世紀中頃); the self-same(15世紀初期); one and the sameはワイクリフに見られ(14世紀後期)、ラテン語の unus atque idem.を翻訳している。

古英語の selfsylf(ウェストサクソン語)、seolf(アングリア語)は、「自分自身、-self、自分の、個人的な、同じ、同一の」といった意味を持ちます。これは原始ゲルマン語の *selbaz(古ノルド語の sjalfr、古フリジア語の self、オランダ語の zelf、古高ドイツ語の selb、現代ドイツ語の selbselbst、ゴート語の silba などの語源でもあります)から来ており、さらに遡ると印欧語族の *sel-bho-、すなわち *s(w)e-(第三人称や再帰代名詞として使われ、主語に戻る形で使われる)から派生した形です。この形は、話者の社会集団を示す「私たち自身」(idiom)のような表現にも使われました。

この単語が再帰代名詞の後半部分として使われるようになったのは古英語の時代で、もともとは独立した形で(そして変化形として)人称代名詞の後に続く形で使われていました。例えば、ic selfa(「私自身」)、min selfes(「私自身の」)のようにです。やがて、対格、与格、属格が統合されていきました。

名詞としての使用は約1200年頃から始まり、「以前に指定された人や物」を指すようになりました。14世紀初頭には「その同じ人に対する関係性を持つ人」という意味でも使われるようになりました。G.M.ホプキンスは1880年に selve を動詞として「独自の自分になる、あるいは独自の自分を作り出す」という意味で使いましたが、この用法は詩人たちに限られていたようです。

    広告

    selfsame 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    selfsame」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of selfsame

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告