「snare」の意味
罠; 捕まえること; ひも
「 snare 」の語源
snare(n.1)
「動物を捕まえるためのわな」という意味で、古英語のsnearuから来ており、また古ノルド語のsnara「わな、ひも」などのスカンジナビア語源とも関連しています。これはsoenri「ねじれたロープ」に由来し、原始ゲルマン語の*snarkho(中オランダ語のsnare、オランダ語のsnaar、古高ドイツ語のsnare、ドイツ語のSchnur「わな、ひも」、古英語のsnear「ひも、ロープ」なども同源)から派生しています。比喩的な使い方は1300年頃から見られ、「人が絡め取られたり、捕らえられたりするもの」という意味で使われるようになりました。
snare(n.2)
「ドラムの下部ヘッドに張られた弦」、つまりはラトルのような振動を生み出すためのもの。1680年代に登場した言葉で、おそらくオックスフォード英語辞典によれば、オランダ語のsnaar(弦)から来ており、これはsnare(名詞1)と同じ語源です。1938年からはsnare-drum(スネアドラム)の短縮形として使われるようになり、この形は1873年には確認されています。
snare(v.)
14世紀後半に登場した snaren は、「罠にかける、捕まえる(小動物や鳥などを)」という意味で、比喩的にも使われます。この語は snare(名詞1)から派生しています。関連語としては、Snared(過去形)、snaring(現在分詞)があります。
「 snare 」に関連する単語
「 snare 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「snare」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snare