「snarl」の意味
うなり声; いがみ合うこと; もつれ
「 snarl 」の語源
snarl(v.1)
14世紀後半、snarlen、「絡ませる、罠や縄に引っかける」(他動詞;文字通りおよび比喩的)という意味で、廃止された名詞snarl「罠、縄」(14世紀後半)から、おそらくsnare(名詞1)の縮小形。自動詞としての「ねじれるまたは絡まる」という意味は1600年頃から。関連語:Snarled; snarling。
snarl(v.2)
「うなり声を上げて歯をむき出しにする」、つまり怒った犬やオオカミのように、1580年代に使われ始めた言葉で、おそらくオランダ語や低地ドイツ語の snarren(「ガラガラ音を立てる」)から来ていると考えられています。これらの言葉はおそらく擬音語で、ドイツ語の schnarren(「ガラガラ音を立てる」)、schnurren(「ハミングする、ブンブン鳴る」)と比較できます。この「粗野で口論的な口調で話す」という意味は1690年代に記録されています。関連語として、Snarled(うなった)、snarling(うなり声を上げる)が挙げられます。
snarl(n.1)
14世紀後半には「罠、ひも、罠にかけるもの」という意味で使われていて、もしかしたら snare(名詞1)の縮小形として -el(2)を付けたものかもしれません。「髪の毛や糸などのもつれ、結び目」という意味は1600年頃から確認されています。「交通渋滞」という意味は1933年からです。
snarl(n.2)
「歯を見せながらの鋭いうなり声」、1610年代の表現で、snarl(動詞2)から来ています。
「 snarl 」に関連する単語
「 snarl 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「snarl」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snarl