広告

solid」の意味

固体; 確固たる; しっかりした

solid 」の語源

solid(adj.)

14世紀後半、「空でない、または中が空洞でない、硬化した」という意味で使われ、物体や形状に対しては「三次元を持つ」という意味もありました。これは古フランス語のsolide(「堅い、密な、コンパクトな」)から派生し、さらにラテン語のsolidus(「堅い、完全な、分割されていない、全体の」)に由来します。比喩的には「信頼できる、誠実な、健全な」という意味でも使われ、これは印欧語の語根*sol-(「全体、完全なもの」)から派生した形です。

「堅い、硬い、コンパクトな」という意味は1530年代から見られます。議論などに対しては「実質的な、重要な」という意味で使われ、これはfrivolous(「軽薄な」)やflimsy(「薄っぺらな」)と対比されます。「全て同じ素材でできている」という意味は1710年から。品質に関しては1600年頃から「確立された、かなりの」という意味で使われるようになり、食品に関しては1700年頃から見られます。

単なる強調表現として「徹底的に、まったく」という意味で使われるようになったのは1830年頃です。また、ジャズミュージシャンの間で「素晴らしい、注目すべき」というスラング的な意味が確認されるのは1920年です。

副詞として「しっかりと、完全に」という意味で使われるようになったのは1650年代です。アメリカの政治史におけるSolid South(「堅固な南部」)という表現は、1858年から投票の一致を示す概念として使われ始めました。この文脈でのsolid(「堅固な、一致した」という意味)は1855年にニューヨークを指して使われています。物理学におけるSolid state(「固体状態」)という用語は1953年から記録されており、「印刷回路と固体トランジスタを使用する」(従来のワイヤーや真空管に対して)という意味は1959年からです。

solid(n.)

14世紀後半、「三次元の図形や物体」を指す言葉として使われるようになりました。これは solid(形容詞)から派生したものです。中英語では「三つの他の数の積となる数」という意味でも使われていました。また、「固体物質」(流体に対しての意味)は1690年代から見られます。solidusとも関連があります。ラテン語の solidus(形容詞)は名詞としても使われ、「全体の合計」や「固体の物体」を意味していました。

solid 」に関連する単語

金貨、14世紀後期、複数形は solidi。イギリスのシリングやローマの金貨を指し、後期ラテン語の solidus に由来します。これは帝政ローマの硬貨の名前で(約25 denarii の価値があり、コンスタンティヌス大帝によって導入されました)、正式には nummus solidus と呼ばれ、文字通り「固い硬貨」を意味します。つまり、薄い板ではなく、厚い金属でできた硬貨を指していました。詳細は solid (形容詞) を参照してください。

1891年までに、イギリスの価格表示においてシリングとペンスを区切る斜線やダッシュの名前として使われるようになりました(時には shilling mark と呼ばれ、「シリング」を示すために修正された長い -S- とされることもあります)。また、virgule としても知られ、分数の横線や割り算記号の代わりに使われるのが一般的です。

また、semisolid(セミソリッド)という言葉は、「半固体で非常に粘性のあるもの」を指し、1803年に登場しました。これは、semi-(セミ、半分)と solid(ソリッド、固体)という形容詞の組み合わせから来ています。名詞としては、「幾何学的な固体のように多面体で構成されているが、閉じていない表面」を指し、1891年までに使われるようになりました。

広告

solid 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

solid」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of solid

広告
みんなの検索ランキング
広告