広告

solipsism」の意味

自己中心主義; 自己の存在のみを認識する考え; 孤独な自己の意識

solipsism 」の語源

solipsism(n.)

1869年にカントのsolipsismus「エゴイズム」のドイツ語からの翻訳で見られ、ラテン語のsolus「一人だけ」(sole (adj.) を参照)+ ipse「自己」から造語された。この言葉は1817年に英語でドイツ語(ラテン語)形式で証明され、デ・クインシーはカントに関する脚注(1827年)で使用しているが、その形式では英語に取り入れられなかったようである。

現代の使用、「自己が唯一の実在の知識の対象であるという見解または理論」[OED]は1874年に遡り、ウエーバーの「哲学の歴史」の一般的な翻訳で、ショーペンハウアーの理論の含意(間接的にバークリーのものも)に言及している:

In reality there was great need, not of a proof that so-called "theoretical egoism" or "Solipsism" (the assumption by any one man that he alone exists) is a piece of lunacy, but of a proof that Schopenhauer's doctrine of the subjective nature of all categories, and his denial of their applicability to "things-in-themselves" do not logically lead to this absurd doctrine.
実際には、「理論的エゴイズム」または「ソリプシズム」(誰か一人が自分だけが存在するという仮定)が狂気であるという証明ではなく、ショーペンハウアーのすべてのカテゴリーの主観的性質に関する教義と、「もの自体」への適用不可能性の否定がこの不条理な教義に論理的に導かれないことを証明する必要があった。

 「自己を絶対者と同一視することは一般には意図されていないが、実際に他に誰もいないという否定が意図されている。この教義は形而上学者たちが彼らの推論で立てた藁人形に過ぎないようだ。」[Century Dictionary]。以前はsoliipsiism(1826年)であった。

solipsism 」に関連する単語

「唯一の、孤独な、独特の、夫または妻がいない未婚の状態、独身者の」、「14世紀後半」、古フランス語のsoul「唯一の、孤独な、ただの」から、ラテン語のsolus「孤独な、唯一の、単独の、唯一の、特異な」から、起源不明の言葉で、おそらくse「自分自身」に関連しており、PIE再帰ルート*swo-soを参照)から。

「自分自身だけが存在すると信じることに関する」、1882年に solipsism(ソリプシズム)+ -istic(-的)から派生。関連語として Solipsistical(ソリプスティカル)、solipsistically(ソリプスティカリー)がある。

    広告

    solipsism 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    solipsism」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of solipsism

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告