広告

soundness」の意味

健全さ; 確実性; 堅実さ

soundness 」の語源

soundness(n.)

14世紀後半に登場したsoundnesは、「堅固さ、しっかりとした状態」を意味し、sound(形容詞)に-nessを付けたものです。心や精神の状態を指すようになったのは1540年代からです。

soundness 」に関連する単語

「健康で、病気でない、特別な欠陥や怪我がない」、1200年頃、sounde、古英語のgesund「健全な、安全な、器官や能力が完全で完璧に機能している」から、原始ゲルマン語の*sunda-、ゲルマン語の語根*swen-to-「健康な、強い」から(古サクソン語のgisund、古フリジア語のsund、オランダ語のgezond、古高ドイツ語のgisunt、ドイツ語のgesund「健康な」、くしゃみの後の感謝の言葉gesundheitなどに見られる)。また、古英語のswið「強い」、ゴート語のswinþs「強い」、ドイツ語のgeschwind「速い、迅速な」にも見られる。これらのドイツ語は、インド・イラン語族やバルト・スラヴ語族との関連がある。

1300年頃から少なくともsafe(形容詞)と韻を踏んで組み合わされている。「正しい、間違いのない、事実に合致した」という意味は15世紀中頃から。「受け入れられた意見を持つ」という意味は1520年代から。「論理的欠陥のない」議論などは1570年代から。「財政的に健全または安全な」という意味は1600年頃から証明されている。「睡眠の、妨げられず、途切れない」という意味は1540年代から。」

この語形成要素は、動作、性質、または状態を表し、形容詞や過去分詞に付け加えて抽象名詞を作ります。古英語の -nes(s) に由来し、原始ゲルマン語の *in-assu-(同根語:古ザクセン語の -nissi、中オランダ語の -nisse、オランダ語の -nis、古高ドイツ語の -nissa、ドイツ語の -nis、ゴート語の -inassus)から来ています。これは *-in-(元々名詞の語幹に属していた)と *-assu-(抽象名詞の接尾辞)から成り立っており、おそらくラテン語の -tudo-tudeを参照)と同じ語根から派生しています。

    広告

    soundness 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    soundness」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of soundness

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告