広告

soulmate」の意味

運命の相手; 魂の伴侶; 心の友

soulmate 」の語源

soulmate(n.)

1822年に初めてコールリッジの作品に登場し、soul mateという表現が使われました。この言葉は、soul(名詞1)とmate(名詞)を組み合わせたものです。20世紀初頭には一語化されました。中英語では、soul-felaueという言葉があり、これは「宗教団体の仲間」を意味していました(15世紀中頃)。

soulmate 」に関連する単語

14世紀中頃には「仲間、同士、友人」といった意味で使われ、14世紀後期には「常に一緒にいる友人、親しい仲間」を指すようになりました。この言葉は中低ドイツ語の mate, gemate、「同じテーブルで食事をする者、食事仲間」に由来し、原始ゲルマン語の *ga-matjon、つまり「共に食事をする者(*matiz、食事の意)」(*ga-、共にを意味する接頭辞)から来ています。*matiz については meat を参照してください。この語は companion(おそらくゲルマン語からの借訳と考えられる)と同じ概念に基づいています。ドイツ語の Maat(「仲間」)、オランダ語の maat(「パートナー、同僚、友人」)とも語源を共有しています。

「結婚した二人の一方」という意味は1540年代から確認されています。また、少なくとも15世紀中頃からは、船乗りや労働者などが相手を呼びかける際に使う表現としても定着していました。「商船の士官」という意味での使用は15世紀後期から見られ、この役職は船長や指揮官の命令が適切に実行されるよう監督する責任を持っています。

「各人に存在し、感じ、考え、意志を持つと信じられている実体」(セントリー辞典)、中英語の soule、古英語の sawol「人の精神的・感情的な部分、生命を持つ存在; 生命、生きるもの」から、原始ゲルマン語の *saiwalō(古ザクセン語の seola、古ノルド語の sala、古フリジア語の sele、中オランダ語の siele、オランダ語の ziel、古高ドイツ語の seula、ドイツ語の Seele、ゴート語の saiwalaの語源でもある)、起源は不確かな言葉。

元々「海から来る、または海に属する」という意味であったと疑われており、魂が出生前または死後に立ち寄るとされる場所と考えられていた[Barnhart];もしそうであれば、原始ゲルマン語の *saiwazseaを参照)から来たものとなる。Kleinはこれを「湖から」、古代北ヨーロッパにおける魂の住処として説明している。

「故人の肉体を離れた霊」という意味は古英語で証明されている。「人、個人、人間」という同義語(every living soulのように)は14世紀初期から記録されている。Soul-searching(名詞)「深い自己反省、自己の意識の検証」は1871年から証明されており、1610年代に現在分詞形容詞として使用された表現から来ている。soulspiritを区別することは神学者に任せるべき問題である。

    広告

    soulmate 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    soulmate」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of soulmate

    広告
    みんなの検索ランキング
    soulmate」の近くにある単語
    広告