広告

south」の意味

南; 南方; 南部

south 」の語源

south(adv.)

古英語のsuþ「南へ、南方の、南にある、南の」、これは原始ゲルマン語の*sunthazから来ており、おそらく文字通り「太陽の側」(古ザクソン語、古フリジア語のsuth「南へ、南に」、中オランダ語のsuut、オランダ語のzuid、ドイツ語のSüdenの語源でもある)、そして*sunnon「太陽」(印欧語根*sawel-「太陽」から)の基に関連しています。古フランス語のsursud(フランス語のsud)、スペイン語のsursudはゲルマン語からの借用語で、おそらく古ノルド語のsuðrから来ています。

形容詞として「南にあるまたは位置する」という意味で、1300年頃から使われました。名詞としては「四つの基準方位のうち北の真対にあるもの」、また「国の南部地域」を指し、どちらも13世紀後期から使われました。

アメリカの南部州は1779年から集団的にThe Southと呼ばれるようになりました(初期の使用ではこれがジョージア州とサウスカロライナ州のみを指すことが多かった)。英国のSouth country(14世紀後期)はトゥイード川の下、イングランドではワッシュ川の下、スコットランドではフォース川の下を指します。South Seaは(14世紀後期)「地中海」を意味し、(15世紀初期)「英仏海峡」を意味した後、(複数形で)「南太平洋」を指すようになり(1520年代)、19世紀初頭のアメリカでは一般に「太平洋」を指すことが頻繁でした(ソロー、J.Q.アダムズなど)。

south 」に関連する単語

「travelling south(南下中)」は1872年に登場し、もともとは鉄道業界で使われていました。これは south(南)と bound(向かう、行き先が定まった)という二つの単語から成り立っています。

「南東に向かって」または「南東から」という意味で、中世英語の south-est に由来し、古英語では suðeast と表記されていました。これは south(南)と east(東)を組み合わせたものです。名詞としては「南東の方向や地域」を指し、約1300年頃から使われています。形容詞としては「南東に位置する」または「南東に向かっている」という意味で、14世紀後半から見られます。関連する言葉として、Southeasterly(南東に向かう)、southeastern(南東部の)、southeastward(南東に向かって)などがあります。Southeaster(南東からの風や嵐)という表現は1797年には登場しています。

広告

south 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

south」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of south

広告
みんなの検索ランキング
広告