「spar」の意味
「 spar 」の語源
spar(n.1)
14世紀初頭には、sparreという言葉が「屋根の一般的な垂木」を意味していました。14世紀後半になると、「頑丈で長い棒」という意味も持つようになりました。この言葉は、中低ドイツ語や中オランダ語のsparreに由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の*sparron(古英語の*spere「槍、ランス」、地名に見られる; 古ノルド語のsperra「垂木、梁」、ドイツ語のSparren「スパー、垂木」などの語源でもあります)に由来しています。この語は、印欧語族の語根*sper- (1)「槍、棒」(spear (n.1)を参照)から派生しています。
海事用語としては、14世紀中頃に「船で使用される木材の一部」という意味で使われ始めました。特に、マストやヨット、ブームなどとして使われる頑丈で丸い棒を指す意味は1630年代から見られます。また、このゲルマン語の単語は古フランス語にも借用され、esparreという形で英語に直接影響を与えた可能性があります。
spar(v.)
14世紀後半、sparrenという言葉は「素早く動く、急ぐ、飛び跳ねる」といった意味で使われていました。1400年頃には「打つ、突く」という意味も持つようになりましたが、その語源ははっきりしていません。
おそらく、[Barnhart]によれば、フランス語のesparer(「蹴る」、現代フランス語ではéparer)から来ているのではないかと考えられています。これはイタリア語のsparare(「投げる」)から派生し、ラテン語のex-(ex-を参照)とparare(「準備する、整える」)が組み合わさったものです。つまり、「何かを防ぐ、はじく」という意味になったとされています。この語源は印欧語族のルーツ*pere- (1) 「生み出す、調達する」にも関連しています。しかし、このフランス語の形は17世紀になってからのものです。ミドルイングリッシュ・コンペンディウムは、古英語のsperran(「打つ」)に言及しており、中英語では「馬にスパーを使って打つ」という意味で使われていましたが、その起源も不明です。語源学者たちは、spur(スパー)との関連性は低いと考えているようです。
17世紀には、闘鶏における予備的な行動を指す言葉として使われていました。また、「言葉で争う、やり取りをする」という比喩的な意味は1690年代から見られますが、同じ単語かどうかは不明です。人間に対して、特にボクシングをする、または拳闘の攻撃と防御の動作を行うという意味で使われるようになったのは1755年からです。関連語として、Sparred(スパーリングをした)、sparring(スパーリング)が挙げられます。
spar(n.2)
古い一般的な用語で、結晶質の鉱物を指し、1580年代に登場しました。この鉱物は、滑らかな表面を持つ断片に簡単に割れる特徴があります。語源は低地ドイツ語の Spar で、中低地ドイツ語の *spar や *sper に由来しています。また、古英語の spær- にあたる部分は、spærstan「石膏」を意味し、中英語では spær ston と表現されていました。
「 spar 」に関連する単語
「 spar 」の使い方の傾向
「spar」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of spar