広告

stand-alone」の意味

独立した; 単独の; 自立した

stand-alone 」の語源

stand-alone(adj.)

1966年、コンピュータ関連の用語として使われるようになった。この言葉は、14世紀後半から使われていた動詞句に由来している。詳しくは stand (v.) と alone を参照。

stand-alone 」に関連する単語

「同行者がいない、孤独な;仲間なしで」、1300年頃、all aneの短縮形で、古英語のall ana「同行者がいない、ひとりぼっちで」、文字通り「完全に自分自身で」、all「すべて、完全に」(allを参照)+ an「一つ」(oneを参照)から。これはoneの古い発音を保持している。

同様の複合語はドイツ語(allein)やオランダ語(alleen)に見られる。「そして他に何もない」という意味は1200年頃からで、「人はパンだけで生きるのではない」(マタイ4章4節、KJV;ここでティンダルは「人はパンだけで生きることはできない」としている)という例がある。関連語:Aloneness。副詞のalonelyは17世紀には廃れたようだ。

Alone, alone, all, all alone,
Alone on a wide wide sea!
[Coleridge]
一人、一人、すべて、すべて一人で、
広い広い海で一人で!
[コールリッジ]

中英語の stondenstanden は、古英語の standan に由来し、「場所を占める」「しっかりと立つ」「凍る」「留まる」「続く」「存在する」「有効である」「攻撃に抵抗する」「立ち上がる」「足を地につける」「成り立つ」「合計する」といった意味を持つ(第6類強変化動詞で、過去形は stod、過去分詞形は standen )。

この言葉は原始ゲルマン語の *standanan に由来し、古ノルド語の standa、古ザクセン語の standan、古フリジア語の stonda、ゴート語の standan、古高ドイツ語の stantan などと関連しています。これらはより単純な形のスウェーデン語 stå、オランダ語 staan、ドイツ語 stehen などにも見られ、母音はおそらく gehen(「行く」)の影響で変化したと考えられています。最終的には、印欧語根の *sta-(「立つ」「固める」「強固にする」)に行き着きます。

「存在する」「存在している」といった意味は約1300年頃から確認されています。「費用がかかる」という意味は14世紀半ばからで、これは cost(動詞)と同様に、ラテン語の constare(文字通り「立っている」)に由来します。「立った状態での高さを示す」という意味は1831年からです。

「動じずに直面する」「退かずに立ち向かう」という意味は1590年代から、「困難を乗り越える」「耐え抜く」という意味は1600年頃から使われています。「我慢する」といった弱い意味は1620年代から見られ(not stand it「耐えられない」は1750年頃)、1730年代の初めには「耐える」というよりも「辛抱強く待つ」といったニュアンスに変わっていきます。

「(運命や状況に)身を任せる」「受け入れる」といった意味は1700年頃から確認され、「(おごりとして)支払う」という意味は1821年から使われるようになりました。また、「公職の候補者になる」という意味は1550年代から、「海上で進路を保つ」という航海用語は1620年代から見られます。

Stand back(「距離を置く」「後ろに下がる」)という表現は14世紀末から使われています。stand down(「退く」「職務を離れる」)という表現は1680年代からで、もともとは法廷で証人が退くことを指していました。軍事用語として「任務を終える」の意味は1916年頃からです。stand one's ground(「自分の立場を守る」「最後まで抵抗する」)は1620年代から、stand one's chances(「成功の見込みがある」「運を試す」)は1725年頃から使われています。

「動かずにいる」「そのままでいる」という意味のフレーズ stand pat(1869年)はポーカーから来ており、「配られた手のままで勝負を続ける」という意味です。初めは単に stand(1824年に他のカードゲームで確認)と表現されていました。

「理にかなっている」「明白である」「当然のことだ」といった意味の stand to reason(1620年)は、先行する表現 stands with reason(「理にかなう」)から派生したもので、動詞のニュアンスは「(理由に)従う」「(理に)適合する」といった意味です。

let (something) stand(「(何かを)そのままにしておく」)という表現は1200年頃から使われていました。また、stand and(「立ち上がって」「そのままで」など)は古英語の聖書翻訳に見られ、後の英語における接続表現の先駆けとなりました。

    広告

    stand-alone 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stand-alone」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stand-alone

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告