広告

stays」の意味

コルセット; 支え; ブレース

stays 」の語源

stays(n.)

「コルセット;ひもで締められた下着の上着;クジラの骨などで stiffened(硬化)させたウエストコートの一種で、体に望ましい形を与えるもの」、1600年頃。この言葉は、stay(名詞1)「支え、支柱、ブレース」という意味の複数形から来ています。複数形については、bodice(ボディス)を比較してください。

stays 」に関連する単語

1560年代、奇妙な綴りの複数形で、もともとはエリザベス朝時代の女性や時には男性が着用した、前で紐を締めるタイプのタイトフィットな内側のステイやコルセットの名前でした。このコルセットは胴体を覆うもので、2つの部分から成り立っていて、中央で留めるようになっていたため、複数形になっています。この綴りについては、deuceを参照してください。現代では、女性がウエストとバストを覆うために着る、外側の紐で締める衣服を指し、しばしば装飾的な目的で使用されます。

Bodice-ripper(「官能的な恋愛小説」の意)は1981年から使われています。関連語としては、Bodicedがあります。

「支え、支柱、何かを安定させるもの」、14世紀初頭、stai、古フランス語のestaie「支えとして使われる木の部分」から、おそらくフランク語の*staka「支え」または他のゲルマン語の言葉に由来します。起源は原始ゲルマン語の*stagaz(中オランダ語のstake「棒」、古英語のsteli「鋼」、stæg「マストを支えるためのロープ」も同様)、これは印欧語族の*stak-「立てる、置く」(stay (n.2)を参照)から来ています。

いくつかの意味では、英語の単語はstay (v.2)「支える、支援する」に由来または影響を受けています。「クジラのヒゲなどで stiffenedされた 胴衣」の意味については、staysを参照してください。

また、stay-makerは「コルセットの製造者」を意味し、1730年に登場しました。これは、stays(コルセット)とmaker(製造者)を組み合わせたものです。

    広告

    stays 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stays」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stays

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告