広告

submissive」の意味

従順な; 服従する; 権威に従う

submissive 」の語源

submissive(adj.)

1580年代、「権力や権威に従うこと、服従する傾向があること」という意味で、ラテン語のsubmiss-submittereの過去分詞幹、submissionを参照)+ -iveから。

心理的・官能的な意味は1969年に証明され、この意味での名詞は1985年に登場。政治的文脈でのSubmissionist(名詞)は1828年に記録された。関連語にSubmissively(服従的に)、submissiveness(服従)がある。

16世紀-17世紀の英語には、古フランス語のsubmis、ラテン語のsubmissusから来た形容詞submiss(1560年代)もあり、「謙虚な、従順な」という意味だった。

submissive 」に関連する単語

14世紀後半に登場したsubmissiounという言葉は、「第三者に判断や決定を委ねる行為」を意味します。これは古フランス語のsubmission、またはラテン語のsubmissionem(主格ではsubmissio)から直接借用されたもので、「下げること、降ろすこと、沈むこと」といった意味を持つ名詞です。この言葉は、submittere(「下げる、降ろす、減らす、屈服させる」の意)の過去分詞語幹から派生しています(詳しくはsubmitを参照してください)。

「謙虚な服従」という意味は15世紀中頃には確認されており、同時期には「服従する行為、屈服する行為、完全な支配の放棄」といった広い意味でも使われるようになりました。この点でsubmittal(名詞)と比較できます。

なお、フランス語のsubmissionは、同義語のsoumissionに取って代わられています。

動詞から形容詞を作る語形成要素で、「~に関する」「~する傾向がある」「~する、~するための」という意味を持ちます。いくつかは古フランス語の -if から来ていますが、通常はラテン語の形容詞接尾辞 -ivus(イタリア語やスペイン語の -ivo も同源)から直接派生しています。古くからフランス語から借用された一部の単語では、-y に短縮されているものもあり(例:hastytardy)、このような変化が見られます。

    広告

    submissive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    submissive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of submissive

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告