遠距離で理解できるメッセージを伝えるための装置のことを指します。最初にこの言葉が使われたのは1794年で、旗を使ったセマフォ装置に関連していました(そのため、いくつかの都市にあるTelegraph Hillという地区名が生まれたのです)。語源をたどると、「遠くで書くもの」という意味になり、フランス語のtélégrapheが由来です。これはtélé-(ギリシャ語のtēle-から、「遠く」を意味し、tele-を参照)と、-graphe(-graphyを参照)から成り立っています。
この信号装置は1791年にフランスのシャップ兄弟によって発明されました。彼らはこれをtachygraphe、つまり「速く書くもの」と名付けましたが、フランスの外交官コンテ・アンドレ=フランソワ・ミオ・ド・メリト(1762-1841)がより良い名前を提案しました。
1797年には、バルセロナでドン・フランシスコ・サルバ博士が設計した実験的な電信装置にこの言葉が初めて使われました。その後、アメリカの発明家サミュエル・F・B・モールス(1791-1872)が1830年代に実用的なバージョンを開発しました。「電信メッセージ」という意味での使用は1821年から見られます(telegramを比較)。関連語としてTelegraphyがあります。