「army」の意味
軍隊; 武装した集団; 軍
「 army 」の語源
army(n.)
14世紀後半、armee、「武装遠征」、古フランス語のarmée「武装部隊、武装遠征」(14世紀)から、中世ラテン語のarmata「武装した軍隊」から、ラテン語のarmata、女性形のarmatus「武装した、装備された、武器を持った」、名詞として「武装した男たち、兵士たち」、動詞armare「武装させる」、文字通り「武装させる行為」、arma「道具、武器」(arm (n.2)を参照)に関連。
もともとは海上または陸上の遠征に使われていたが、「陸軍」の制限は18世紀後半。転義の「host, multitude」は1500年頃から。「戦争のために訓練され、装備された人々の集団」という意味は1550年代から。
古英語の言葉はhere(harrierのような派生語にまだ保存されている;harry (v.)を参照)で、原始ゲルマン語の*harjan、PIEの*korio-「人々、群衆」から;fierdで、元々の意味は「遠征」、原始ゲルマン語の*farthi-、faran「旅行する」(fare (v.)を参照)に関連。語源に反して、アングロサクソン年代記ではhereは一般に「侵略するバイキング」を意味し、fierdは彼らと戦うために編成された地方の民兵を指した。Army-antは1863年のもので、大群で行進するためにそう呼ばれた。
「 army 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「army」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of army