広告

tendant 」の語源

tendant(adj.)

14世紀半ばに登場した tendaunt は、「特定の状態や条件に導く」という意味で、古フランス語の tendanttendre「提供する、差し出す」の過去分詞形)から来ています(詳しくは tend (v.) を参照)。

もう一つの中英語の tendaunt(「注意深い、従順な」、14世紀後期)は、attendant の短縮形です。

tendant 」に関連する単語

「誰かを待つ人」という意味で、15世紀初頭に使われ始めました。この言葉は、形容詞としての用法や、フランス語の名詞用法から来ており、フランス語の現在分詞 atendre(詳しくは attend を参照)から派生しています。

14世紀初頭には、tendenという言葉が「心や注意を向ける、意図を持つ」といった意味で使われていました。14世紀後半になると、「広がる、伸びる、延ばす」といった意味や、「特定の方向に自分を向ける、進ませる」といった意味でも使われるようになりました。この言葉は、古フランス語のtendre(「伸ばす、差し出す、手渡す、提供する」、11世紀)から派生しており、さらに遡るとラテン語のtendere(「伸ばす、広げる、緊張させる、目指す、向ける、自らを向ける、進むべき方向を定める」)に由来します(詳しくはtenetを参照)。

この言葉の語源となった印欧語族の同じ語根からは、ラテン語のtendere(「伸ばす」)とtenere(「持つ、つかむ」、tenacityなどの語源)の二つの動詞が生まれたと考えられています。これは、もともと一つの動詞から派生した活用形が影響を与えた可能性があります。どちらのラテン語の動詞も、過去分詞形はtentusです。

特に「特定の方法で作用する傾向がある、ある方向に影響を与える」といった意味で使われることが多いです。

    広告

    tendant」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tendant

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告