広告

tender」の意味

柔らかい; 繊細な; 提供する

tender 」の語源

tender(adj.)

1200年頃、「未熟で、若さの繊細さを持ち、洗練されていない」、また「傷に対する感受性が高く、痛みに敏感な」という意味で、古フランス語のtendre、アングロ・フランス語のtender「柔らかい、繊細な;若い」(11世紀)から、ラテン語のtenerem(主格tener)「柔らかい、繊細な;幼い年齢の、若い」から派生。非語源的な-d-についてはDを参照。

これは、PIE語根*ten-「伸ばす」の派生物と再構成され、「伸ばされた」という概念から「薄い」、さらに「弱い」または「若い」となった。サンスクリット語のtarunah「若い、柔らかい」、ギリシャ語のteren「柔らかい、繊細な」、アルメニア語のt'arm「若い、新鮮な、緑の」と比較。tenetも参照。

「親切な、愛情深い、愛するような」、また「簡単に痛む、非常に敏感な」という意味は、13世紀後半から記録されている。1300年頃から「敏感な感情を表現する」という意味で使われる。

食べ物に関しては、「硬くない、柔らかくて切ったり噛んだりしやすい」、13世紀中頃。植物やその部分に関しては、「細い、耐久性がない」、14世紀後半。関連語:Tenderly(優しく)、tenderness(優しさ)。

tender(v.)

「申し出る、正式に申し出る」(請願、誓い、証拠など)、特に「支払いとして(お金を)申し出る」、1400年頃、tendren、古フランス語のtendre「申し出る、差し出す」(11世紀)から、ラテン語のtendere「引き伸ばす、拡張する、緊張させる;目指す、向ける;自分自身を向ける、進路を保つ」(PIE語根*ten-「引き伸ばす」から)。フランス語の不定詞の語尾の保持は異常である(render (v.)と比較)。

tender(n.1)

15世紀後半、「他者を世話する人」、おそらく中世英語のtenden「世話をする」(tend (v.2)を参照)から形成されたエージェント名詞。

1825年からの意味の変化は「機械を世話する人」(機関車のengine-tenderにおいて)やビジネスの運営を行う人(bartender、1836年)を指すようになった。1670年代には「より大きなものに付き添うための小型船」、物資を供給し、情報を運ぶなどの海上の意味がある。鉄道業界では、1825年までに「機関車に付属して燃料や水などを運ぶ車両」となった。

tender(n.2)

「受け入れのための正式な提供、一方から他方への提供」、法的な言葉、1540年代、tender (v.) から。特に「支払いとして提供されるお金(または他のもの)」の意味は1740年からで、legal tender「法律により債務者から受け入れなければならない通貨」(legalを参照)で見られる。初期の意味は「貿易ライセンスを提供する助成金」(15世紀後半、古フランス語のtendreから)。

tender 」に関連する単語

また、bar-tenderは「バーテンダー」、つまり「飲み物や軽食を提供するウェイター」のことを指します。これは1836年にアメリカ英語で使われ始めた言葉で、bar(名詞2)とtender(名詞1)を組み合わせたものです。

ローマ字アルファベットの4番目の文字で、ギリシャ語の delta に由来し、フェニキア語やヘブライ語の daleth から派生しています。この言葉の終止形 deleth は「ドア」を意味し、その形から名付けられました。

現代のこの文字の形はギリシャ文字のデルタ(Δ)で、1つの角が丸くなっています。ローマ数字で「500」を表す記号として使われる際は、CIƆ の半分、つまり「1000」を表す初期の M の形から来ていると言われています。3-D(三次元)は1952年から使われるようになりました。

*

Unetymological -d- という形は、英語やその周辺の言語に見られる傾向の結果で、おそらく発音の滑らかさを追求するために、-d--n- に追加したり、特に -l--r--n- に続く際に -d- 音を挿入・交換する現象が見られます。

例えば、sound(音)、gender(性別)、thunder(雷)、pound(打つ)、spindle(糸紡ぎ機)、kindred(親族)、strand(繊維)などがあります(特に strand は「ロープの繊維」を意味します)。方言では rundelrundlerunnel(小川)の代わりに使われることもあります。Swoundswounswoon「気絶」)の形で、15世紀中頃からマロリーやスペンサー、リリー、ミットン、ボーモント、フレッチャーによって使われていました。また、round(ささやき)という形は古い形で、roun(秘密、神秘、神の謎)を意味し、古英語の run(ルーンの語源)から派生しています。この形も15世紀には動詞として -d が見られました。

フランス語からの借用語には powder(粉)、meddle(干渉する)、tender(優しい)、remainder(残り)、また riband(リボン)、jaundice(黄疸)などがあります。この傾向は spider(ドイツ語の *spin- から派生した名詞)にはあまり見られず、もしかしたら lender(貸し手)が loaner(貸し出す人)の代わりに使われる理由かもしれません。

広告

tender 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

tender」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tender

広告
みんなの検索ランキング
広告