「tender」の意味
「 tender 」の語源
tender(adj.)
1200年頃、「未熟で、若さの繊細さを持ち、洗練されていない」、また「傷に対する感受性が高く、痛みに敏感な」という意味で、古フランス語のtendre、アングロ・フランス語のtender「柔らかい、繊細な;若い」(11世紀)から、ラテン語のtenerem(主格tener)「柔らかい、繊細な;幼い年齢の、若い」から派生。非語源的な-d-についてはDを参照。
これは、PIE語根*ten-「伸ばす」の派生物と再構成され、「伸ばされた」という概念から「薄い」、さらに「弱い」または「若い」となった。サンスクリット語のtarunah「若い、柔らかい」、ギリシャ語のteren「柔らかい、繊細な」、アルメニア語のt'arm「若い、新鮮な、緑の」と比較。tenetも参照。
「親切な、愛情深い、愛するような」、また「簡単に痛む、非常に敏感な」という意味は、13世紀後半から記録されている。1300年頃から「敏感な感情を表現する」という意味で使われる。
食べ物に関しては、「硬くない、柔らかくて切ったり噛んだりしやすい」、13世紀中頃。植物やその部分に関しては、「細い、耐久性がない」、14世紀後半。関連語:Tenderly(優しく)、tenderness(優しさ)。
tender(v.)
「申し出る、正式に申し出る」(請願、誓い、証拠など)、特に「支払いとして(お金を)申し出る」、1400年頃、tendren、古フランス語のtendre「申し出る、差し出す」(11世紀)から、ラテン語のtendere「引き伸ばす、拡張する、緊張させる;目指す、向ける;自分自身を向ける、進路を保つ」(PIE語根*ten-「引き伸ばす」から)。フランス語の不定詞の語尾の保持は異常である(render (v.)と比較)。
tender(n.1)
15世紀後半、「他者を世話する人」、おそらく中世英語のtenden「世話をする」(tend (v.2)を参照)から形成されたエージェント名詞。
1825年からの意味の変化は「機械を世話する人」(機関車のengine-tenderにおいて)やビジネスの運営を行う人(bartender、1836年)を指すようになった。1670年代には「より大きなものに付き添うための小型船」、物資を供給し、情報を運ぶなどの海上の意味がある。鉄道業界では、1825年までに「機関車に付属して燃料や水などを運ぶ車両」となった。
「 tender 」に関連する単語
「 tender 」の使い方の傾向
「tender」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tender