「tierce」の意味
三分の一; 第三の部分; 三分の一の時間
「 tierce 」の語源
tierce(n.)
フランス語から中英語に取り入れられた言葉で、さまざまに「三分の一」、「三分の一の部分」を示すものとして使われていました。例えば「典礼日の第三時」(午前9時に終わるもの)などが15世紀初頭に見られます。また、天文学や幾何学では「弧の秒の六十分の一」(約1400年頃)を指していました。この言葉はアングロ・フランス語のters、古フランス語のtierce(11世紀)に由来し、さまざまな形で「三分の一」を意味していました。ラテン語のtertia(女性形のtertius、「三分の一」)から来ており、これは印欧語根の*tri-tyo-、さらに*trei-(threeを参照)から派生しています。
古い液体の測定単位として使われ、42ガロン(約159リットル)で、パイプの三分の一に相当するものとして1530年代に登場しました。また、カードゲームでは「同じスートの三枚のカードの組み合わせ」、1650年代から使われるようになりました。
「 tierce 」に関連する単語
「 tierce 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「tierce」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tierce