広告

undern」の意味

午前中; 9時頃

undern 」の語源

undern(n.)

古英語および中英語で「午前中」を意味する言葉。古英語では元々「一日の第三の時刻」、つまり午前9時(tierceに相当)を指し、起源は不確定。

したがって、underngeweorcundernmete「朝食」。共通ゲルマン語:古フリジア語 unden、古ザクセン語 undorn、中オランダ語 onderen、古高ドイツ語 untarn、古ノルド語 undorn

拡張して「午前9時から正午までの期間」を指すようになったが、13世紀中頃には「正午、昼の時刻」へとシフトし(undern-mete「昼食」、14世紀)、1400年頃には「午後遅くまたは夕方初め頃」となった。dinnerと比較。

undern 」に関連する単語

1300年頃、「日の初めの大きな食事」(午前9時から正午の間に食べる)として、古フランス語のdisner「朝食」(11世紀)から名詞として使われた不定詞disner(現代フランス語ではdîner)「日の初めの食事をとる」から、ガロ・ロマン語の*desiunare「断食を破る」から、俗ラテン語の*disieiunareから、dis-「解除する、逆のことをする」(dis-を参照)+ 後期ラテン語のieiunare, jejunare「断食する」から、ラテン語のieiunus「断食している、空腹の、食物を摂取していない」(jejuneを参照)から。

常に英語でその日の主な食事として使われているが、その時間は徐々に遅くなっている。

In medieval and modern Europe the common practice, down to the middle of the eighteenth century, was to take this meal about midday, or in more primitive times even as early as 9 or 10 A.M. In France, under the old régime, the dinner-hour was at 2 or 3 in the afternoon; but when the Constituent Assembly moved to Paris, since it sat until 4 or 5 o'clock, the hour for dining was postponed. The custom of dining at 6 o'clock or later has since become common, except in the country, where early dinner is still the general practice. [Century Dictionary, 1897]
中世および近代ヨーロッパでは、18世紀中頃まで、この食事を正午頃にとることが一般的であり、より原始的な時代には午前9時または10時頃にとることもあった。フランスでは、旧体制下で夕食時間は午後2時または3時であったが、制憲議会がパリに移った際、4時または5時まで審議していたため、夕食の時間は遅れた。以来、午後6時またはそれ以降に夕食をとる習慣が一般的になったが、田舎では早い夕食が依然として一般的な慣習である。[Century Dictionary, 1897]

正午から夕方への変化は、流行の階級から始まった。dinetteと比較。

Dinner-timeは14世紀後半から証明されている;dinner-hourは1750年から。Dinner-tableは1784年から;dinner-jacketは1852年から;dinner-partyは1780年までに。子供の重複語din-dinは1905年から証明されている。

フランス語から中英語に取り入れられた言葉で、さまざまに「三分の一」、「三分の一の部分」を示すものとして使われていました。例えば「典礼日の第三時」(午前9時に終わるもの)などが15世紀初頭に見られます。また、天文学や幾何学では「弧の秒の六十分の一」(約1400年頃)を指していました。この言葉はアングロ・フランス語のters、古フランス語のtierce(11世紀)に由来し、さまざまな形で「三分の一」を意味していました。ラテン語のtertia(女性形のtertius、「三分の一」)から来ており、これは印欧語根の*tri-tyo-、さらに*trei-threeを参照)から派生しています。

古い液体の測定単位として使われ、42ガロン(約159リットル)で、パイプの三分の一に相当するものとして1530年代に登場しました。また、カードゲームでは「同じスートの三枚のカードの組み合わせ」、1650年代から使われるようになりました。

「一日の最初の食事」、15世紀中頃、動詞句から; break (v.) + fast (n.) を参照。母音の変化については下記を参照。古英語では undernmete (参照 undern)、また morgenmete 「朝の食事」と呼ばれていた。

スペイン語の almuerzo 「昼食」、しかし以前はそしてまだ地方では「朝食」と呼ばれているのは、ラテン語の admorsusadmordere 「噛む」を意味する過去分詞から来ており、ad 「に」 + mordēre 「噛む」(mordant を参照)。ドイツ語の Frühstück は中高ドイツ語の vruostücke、「早い一口」から来ている。

almuerzo と共通して、朝食の言葉は時を経て昼食へと意味が移行する傾向がある。フランス語の déjeuner 「朝食」、後に「昼食」(スペイン語の desayuno 「朝食」と同根)は、俗ラテン語の *disieiunare 「朝食をとる」から来ており、ラテン語の dis- 「離れて、異なる方向へ」 + ieiunarejejunare 「断食する」(jejune を参照; dine とも比較)。ギリシャ語の ariston はホメロスとヘロドトスでは夜明けの食事であったが、古典時代には午後に摂られた。

break/breakfast の長母音/短母音の対比は、古英語からの言葉が現代の形では長母音を持ち、複合語の最初の要素として短母音を持つ共通のパターンを表している: Christ/Christmas, holy/holiday, moon/Monday, sheep/shepherd, wild/wilderness など。

    広告

    undern 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    undern」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of undern

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告