広告

truism」の意味

自明の真実; 明白な事実

truism 」の語源

truism(n.)

「疑いのないまたは自明の真実」、1708年、true (adj.) + -ismから;スウィフトで初めて証明された。

A truism in the strict sense (to which it might be well, but is perhaps now impossible, to confine it) is a statement in which the predicate gives no information about the subject that is not implicit in the definition of the subject itself. What is right ought to be done ; since the right is definable as that which ought to be done, this means What ought to be done ought to be done, i.e., it is a disguised identical proposition, or a truism. [Fowler, 1926]
厳密な意味での truism(それに制限を設けることができれば良いが、現在はおそらく不可能である)は、述語が主語の定義自体に暗黙的に含まれない情報を主語について提供しない文である。 What is right ought to be done ; ここで rightthat which ought to be doneとして定義できるため、これは What ought to be done ought to be doneを意味し、すなわち、それは隠れた同一命題、またはトゥルイズムである。[Fowler, 1926]

関連語: Truismatic; truistical; truistic

truism 」に関連する単語

中英語の treu は、古英語の西サクソン方言では triewe、マーシアン方言では treowe で、「忠実な、信頼できる、正直な、約束や友情に対して誠実な」といった意味を持っていました。

これは原始ゲルマン語の *treuwaz に由来し、「善意を持っている、または善意に特徴づけられる」という意味です。この語は古フリジア語の triuwi、オランダ語の getrouw、古高ドイツ語の gatriuwu、ドイツ語の treu、古ノルド語の tryggr、デンマーク語の tryg、ゴート語の triggws(すべて「忠実な、信頼できる」を意味します)と同源です。Watkinsによれば、これはさらに印欧語族の語根 *deru-(「堅固で、しっかりした、揺るがない」を意味する)から派生した形だと考えられています。trigtrowtrust(名詞)と関連して比較できます。

「事実に一致する、実際の状況に沿っている、偽りや誤りがない」という意味での使用は1200年ごろから見られます。「本物の、真実の、記述に正しく応じる、偽造でない」という意味は14世紀後半に現れました。

「法や正義に従うもの」としての意味(例:true heir「真の相続人」)は1400年ごろからです。「正確な、ちょうど良い、特定の基準や原典に従った」という意味(例:true north「真北」、true to the original「原典に忠実な」)は1540年代に登場し、生物学では1570年代から「型、規範、または構造の基準に従った」という意味で使われるようになりました。

人工物について「正確に合った、適切に形作られた」という意味での使用は15世紀後半からです。目標などに対して「的にまっすぐ、正確な」という意味は1801年ごろからで、おそらく1200年ごろの「確実な、間違いのない」という意味から派生したものです。副詞としての使用は13世紀初頭からで、形容詞から派生しました。

True-born(形容詞)は「本物の出自を持ち、出生によって称号を持つ権利を有する者」を意味し、1590年代から確認されています。true-bredも同様に1590年代からです。come true(夢などが「実現する、現実になる」)という表現は1819年から使われるようになりました。true blue(「忠実な、裏切らない」)については blue(形容詞1)を参照してください。True-penny(「正直者」)は1580年代から確認されています。

この語形成要素は、フランス語の-ismeや、ラテン語の-isma-ismus(イタリア語、スペイン語の-ismo、オランダ語、ドイツ語の-ismusも同様の起源)から直接取り入れられたもので、名詞を作り、特定の実践や体系、教義などを表します。この要素は、ギリシャ語の-ismosに由来し、何かの実践や教えを示す名詞の語尾です。また、-izeinで終わる動詞の語幹から派生し、名詞や形容詞に付加されてその行為を表す動詞形成要素として機能します。使用の違いについては-ityを参照してください。関連するギリシャ語の接尾辞-isma(t)-は、一部の形に影響を与えます。

    広告

    truism 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    truism」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of truism

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告