広告

vexillary 」の語源

vexillary(adj.)

「旗や軍の標識、バナーに関する、またはそれを持つ」という意味で、1590年代に使われ始めました。これはラテン語の vexillum(旗、軍の標識、バナー)から来ており、さらに遡ると velum(帆、カーテン、ベール)に由来しています。詳しくは veil (n.) を参照してください。この言葉に関連するものとして、1959年に「旗の研究」を意味する Vexillology(ヴェキシロロジー)が登場しました。また、vexillological(ヴェキシロロジカル)という形容詞もあります。

vexillary 」に関連する単語

約1200年頃から使われている言葉で、通常は額や頭の側面、後ろを覆い、肩まで垂れ下がるものを指します。特に修道女の特徴的な頭飾りとして知られています。また、主に女性が顔を隠すために着用する、軽くて透明な布を指すこともあります。この言葉は、アングロ・フランス語や古ノルマン語のveil(12世紀、現代フランス語ではvoile)に由来し、「頭を覆うもの」や「帆、カーテン」といった意味を持ちます。ラテン語のvela(帆、カーテン、覆い)の複数形velumから派生したもので、Watkinsによれば、インド・ヨーロッパ祖語のルート*weg-(1)「網を編む」に関連しています。

ラテン語のvelaは、俗ラテン語で女性単数名詞と誤解されました。「take the veil」(修道女になる)は14世紀初頭から記録されています。一般的または比喩的な用法としては、目から何かを覆い隠すための布を指し、これも14世紀初頭から見られます。

    広告

    vexillary」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vexillary

    広告
    みんなの検索ランキング
    vexillary」の近くにある単語
    広告