「viol」の意味
バイオル; 弦楽器; バイオリンの一種
「 viol 」の語源
viol(n.)
弓で演奏する弦楽器で、15世紀から18世紀にかけて一般的でした。ルネサンス期のリュートやギターに似ていますが、弓を使って演奏される点が特徴です。おおよそ1500年頃に、vialという名前で呼ばれるようになったと考えられています。この語は古フランス語のvioleやviolに由来し、フィドルのような弦楽器を指していました。さらに遡ると、古プロヴァンス語のviolaや中世ラテン語のvitula(violaを参照)から派生しています。fiddle(名詞)とも関連があります。
15世紀中頃の辞書『Promptorium Parvulorum』では、「ヴィオールを演奏する」という表現が英語でfydelinとfyielynの二つの形で記録されています。また、Violour(ヴィオール奏者)という職業名は12世紀後半に姓としても確認されており、Turstano le Violour(トゥルスタン・ル・ヴィオール)という例があります。
「 viol 」に関連する単語
「 viol 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「viol」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of viol