「walrus」の意味
セイウチ; 大型の肉食性海獣; 牙のあるオス
「 walrus 」の語源
walrus(n.)
「非常に大きなヒゲクジラ目の肉食性哺乳類」(オスは巨大な牙のような犬歯で知られています)、1650年代にオランダ語のwalrusから来た言葉で、これはおそらく民間語源的な変化(オランダ語のwalvis「クジラ」とros「馬」の影響を受けた)で、スカンジナビア語の言葉、例えば古ノルド語のrosmhvalr「ヒゲクジラ」、hrosshvalr「クジラの一種」、またはrostungr「ヒゲクジラ」などが起源かもしれません。
古英語ではhorschwælと呼ばれ、後にmorseとなりました。これはラップランド語のmorsaやフィンランド語のmursuから来たもので、最終的には古ノルド語のrosmhvalrの最初の部分の起源となった可能性がありますが、かなり変形されています。
大きくて成長しすぎた口ひげの一種を指す言葉として、1918年には使われるようになりました。
「 walrus 」に関連する単語
「 walrus 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「walrus」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of walrus
みんなの検索ランキング