「waltz」の意味
ワルツ; カップルが音楽に合わせて踊る円形のダンス; 3拍子の音楽に合わせたダンス
「 waltz 」の語源
waltz(n.)
カップルが三拍子の音楽に合わせて踊る円舞曲で、18世紀後半から19世紀後半にかけて流行したダンスです。このダンス自体はおそらくボヘミア起源で、1779年にフランス語訳の『若きウェルテルの悩み』に登場し、そこではドイツ語の walse;(Waltzer から)として訳されています。walzen は「転がる、踊る」という意味で、古高ドイツ語の walzan(「回る、転がる」)に由来します。
この言葉は原始ゲルマン語の *walt-(古ノルド語の velta と同根)から来ており、印欧語根 *wel- (3)「回る、旋回する」に基づいています。関連する動詞には、中英語の walt(「ひっくり返る、ひっくり返す;湧き上がる、波立つ」(約1200年))や、地方語の walter(「揺れる、よろめく」)があり、welter とも比較できます。
1825年には「騒々しく、下品なドイツのダンス」と評されました(ウォルター・ハミルトン著『芸術と科学の用語集』より)。
音楽が美しい旋律を奏で始め、ダンサーたちが数歩進んだ瞬間、私の驚きと恐怖は計り知れないものとなった。紳士たちが婦人たちを腰に抱え、まるでこの新しい組み合わせに酔いしれたかのように、バッカスの像を囲むバッカナリアたちのように、部屋をぐるぐると回り始めたのだ。「ワルツだ!」と私は信じられない思いで叫んだ。「スコットランドの女性たちがワルツを踊るのを見られるとは!」(『エディンバラ・マガジン』1820年4月号)
[このように]、ワルツは18世紀末に流行し、二重ダクティルの喜びに満ちた解放感をもたらす体験となった。それはメヌエットの禁忌や、その背後にある哲学から決然と解き放たれるもので、メヌエットが強調していた秩序と理性のパターンを支配者が見守り、個人がその中に埋没するという考え方を打破するものだった。[ミラー・ウィリアムズ著『詩のパターン』]
waltz(v.)
「ワルツを踊る」、1794年、waltz (名詞) から。したがって、「ワルツを踊るように軽やかに動く」の意が1853年に拡張された。関連: Waltzed; waltzing。
「 waltz 」に関連する単語
「 waltz 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「waltz」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of waltz