広告

wanderlust」の意味

旅行への強い欲望; 放浪したいという気持ち

wanderlust 」の語源

wanderlust(n.)

「旅行への熱い願望」、1902年に使われた言葉で、ドイツ語の Wanderlust に由来します。これは文字通り「さまようことへの欲望」を意味し、wander(さまよう)と lust(欲望)から来ています。

wanderlust 」に関連する単語

古英語の lust は「欲望、食欲」「傾向、喜び」「官能的な欲求」といった意味を持ち、これは原始ゲルマン語の *lustuz に由来しています(同じ語源から、古ザクセン語、古フリジア語、オランダ語の lust、ドイツ語の Lust、古ノルド語の lyst、ゴート語の lustus などが「喜び、欲望、肉欲」といった意味を持っています)。この語は、印欧語族の語根 *las-(「熱望する、好色な、または手に負えない」という意味)から派生した抽象名詞で、同じ語根からはラテン語の lascivus(「好色な、遊び好きな、肉欲的な」)も生まれました。詳しくは lascivious を参照してください。

中英語の時代には、「喜びや楽しみの源」といった広い意味を持ち、「食欲」や「人に対する好意」、さらには「土壌の肥沃さ」を表すこともありました。しかし、特に「罪深い肉欲、劣情」といった具体的で否定的な意味が古英語の後期に発展しました。これは主に聖書の翻訳において、例えば lusts of the flesh(肉の欲)という表現がラテン語の concupiscentia carnis(肉体の欲望)に相当するものとして使われたことに起因しています。他のゲルマン語族の同根語は、一般的に「喜び」を意味するものが多いです。古英語ではこの語は男性名詞でしたが、現代ドイツ語では女性名詞として使われています。

中英語の wandren、「特定のコースや目的なしにさまよう」、古英語の wandrian「目的なく動き回る、さまよう」、西ゲルマン語の *wundrōjanan「動き回る」(古フリジア語の wondria、中低ドイツ語、中オランダ語の wanderen、ドイツ語の wandern「さまよう」、古高ドイツ語の wantalon「歩く、さまよう」の動詞の変形も同源)、PIE語根 *wendh-「回る、曲がる、織る」(wind (v.1) 参照)から。繰り返しまたは縮小作用を示すゲルマン語動詞接尾辞が付いている(-er (4) 参照)。

「迷う、定められたコースから逸れる」として、1500年頃。心に関しては、1400年頃「 delirious(妄想的)、rave(狂乱する)」とされ、「制御できずに動く」という概念で。目に関しては、1570年代に「さまよい、あちこち向く」として。関連語: Wandered; wandering

    広告

    wanderlust 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    wanderlust」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wanderlust

    広告
    みんなの検索ランキング
    wanderlust」の近くにある単語
    広告