広告

worldly-wise 」の語源

worldly-wise(adj.)

「世の中の道理に通じている」、14世紀後半;worldly + wise (形容詞)を参照。以前はworld-wise、古英語ではweorold-wis

worldly-wise 」に関連する単語

「正しく判断または識別する力を持っている」、古英語 wis 「学識のある、賢明な、狡猾な;正気の、慎重な、 discreet;経験豊富な、実践的に知識のある」;原始ゲルマン語 *wissaz から再構築され、PIE語根 *weid- 「見る」(したがって「知る」、wise (n.) を比較)からの過去分詞形容詞 *wittos に由来。

この言葉は古英語の witan 「知る、気づく」(wit (v.) を参照)に関連している。中英語ではまた、職業や技術、戦争に関連して使用された;匂いで追跡するのが得意な動物は wise of nese だった。ゲルマン語の同族には、古ザクセン語、古フリジア語 wis、古ノルド語 viss、オランダ語 wijs、ドイツ語 weise 「賢い」がある。

現代のスラング「気づいている、狡猾な」の意味は1896年に証明されている。

A wise man has no extensive knowledge; He who has extensive knowledge is not a wise man. [Lao-tzu, "Tao te Ching," c. 550 B.C.E.]
賢者は広範な知識を持たない;広範な知識を持つ者は賢者ではない。[老子、「道徳経」、紀元前550年頃]

Wise man 「良い判断力を持つ男」は古英語に存在した;wise guy は1896年から証明され、アメリカ英語で皮肉的に「何でも知っている人、賢い冗談を言う人」を意味する。Wise-ass (n.) は1966年からのアメリカ英語(おそらくデッカーとウェブスターの1607年の喜劇「Westward Hoe」の中で文字通りの意味が意図されている)。

名詞としては、「理性や慎重さを備えた人々」として1200年頃に使われた。「none or never the wiser」のようなフレーズでの使用は14世紀後期(lytel am I þe wyser)。

Wisenheimer、嘲笑的なドイツ語またはイディッシュ語の姓の接尾辞を持つものは1900年(実際の姓でもある)。

中世英語の worldli は、「物質的な、物理的世界や現在の外的存在状態に関わる、またはそれに devoted(献身的な)」という意味です。これは古英語の woruldlic(「地上的、世俗的」、対義語は「修道的」)から派生しており、world(世界)と like(~のような、形容詞)という語根に基づいています。

この語は、古フリジア語の wraldlik、古ザクセン語の weroldlik、中オランダ語の wereldlik、ドイツ語の weltlich、古ノルド語の veraldligr など、一般的なゲルマン語族の複合語としても見られます。

    広告

    worldly-wise」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of worldly-wise

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告