広告

-right」の意味

正しい; 適切な; まっすぐな

-right 」の語源

-right

古英語および初期中英語における語形成要素で、古英語の riht「正しい、善良な、公平な;適切な、ふさわしい;まっすぐな、曲がっていない、直接的な、直立した」に由来し、複合語の第二要素として使われていました。right (adj.1) を参照。downrightforthright などに残っています。

-right 」に関連する単語

約1200年頃、「真下に、まっすぐに、垂直に」という意味で使われ始めました。これは down(副詞)と -right(接尾辞)の組み合わせです。また、約1300年頃から「徹底的に、完全に、まったく」という意味でも使われるようになり、これはしばしば強調のために使われました。形容詞として「完全な、絶対的な」という意味で使われるようになったのは1560年代からです。古英語では dunrihte(「下向きに」)という表現がありました。逆さの形である right-down は17世紀に確認されています。

古英語の forðriht は「直接的な、率直な」という意味です。これは forth(前へ)と -right(正しい、まっすぐな)を組み合わせたものです。downright(まっすぐに、率直に)と比較してみてください。関連する言葉としては、Forthrightly(率直に)、forthrightness(率直さ)があります。この単語が副詞として使われるようになったのは、古英語の forðrihte からで、「すぐに、すぐさま、率直に」という意味です。

[正しい、倫理的に正しい、直接的な] 古英語の riht は、行動について「道徳法に従った正義、善、適正、適切、標準に則った、正当な、合法的な、信念が正しい、正統的な」を意味しました。また、人やその性格については「善や正義を行う傾向がある」を表し、文字通りには「まっすぐ、曲がっていない、直接的、最短の道を行く、直立した」といった意味も持っていました。これは原始ゲルマン語の *rehtan に由来しています。

この語は再構築されており、印欧語族の語根 *reg-(「まっすぐに動く」、さらには「支配する、真っ直ぐ導く、正す」)から派生しています。この語根は、古代ギリシャ語の orektos(「伸びた、直立した」)、ラテン語の rectus(「まっすぐ、正しい」)、古代ペルシャ語の rasta-(「まっすぐ、正しい」)、aršta-(「誠実さ」)、古代アイルランド語の recht(「法律」)、ウェールズ語の rhaith やブルトン語の reiz(「正義の、正しい、賢い」)にも見られます。ゲルマン語派の同系語には、古フリジア語の riucht(「正しい」)、古サクソン語の reht、中世オランダ語および現代オランダ語の recht、古高ドイツ語の reht、現代ドイツ語の recht、古ノルド語の rettr、ゴート語の raihts などがあります。

意味の面では、上記のほかにも、スラングの straight(形容詞1)「正直な、倫理的に正しい」、リトアニア語の teisus(「正しい、真実の」、文字通り「まっすぐ」)などと比較できます。古代ギリシャ語の dikaios(「正義の、道徳的・法的に正しい」)は、dikē(「慣習、法」)から派生しています。

この語が「真実、事実、理にかなったものに従っている、誤りのない」といった意味で使われるようになったのは1580年代で、1590年代には「真実や事実に基づいて考えたり行動したりする人」を指すようになりました。「適切な方向に導く」といった意味は1814年から見られます。また、三次元の図形について「底面が軸と直角を成す」という意味で使われるようになったのは1670年代です。Right angle(直角)という表現は、14世紀後期から見られます。

強調表現として「あなたは正しい」という意味で使われるようになったのは1580年代で、「私が間違っていないか?」という質問形は1961年から記録されています。さらに口語的な形である righto は1896年に確認されています。

Right whale(右Whale、1733年頃)の意味は「名前にふさわしく正当なもの」とされており、これは古英語の right に由来しています。最初にこの語が使われたのはニューヨークの捕鯨関連の文献で、他の鯨と比較して最も重要な鯨として紹介されていました。1842年には「社会的に受け入れられ、影響力を持つ可能性のある人々(the right people)」という意味でも使われるようになりました。

Right stuff(最良の人材、1848年)は、1979年にトム・ウルフが初期の宇宙飛行士たちを描いた著書によって広まりました。in (one's) right mind(正気である、1660年代)の意味は「精神的に正常である」から来ています。

right way(正しい道)の本来の意味は「道徳的な正しさに従った道、救済への道筋」でした(古英語)。1560年代には「正しい方法、目指すべき成果に最も適した手段」といった意味でも使われるようになりました。

    広告

    -right」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of -right

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告