「English」の意味
「 English 」の語源
English(n.1)
「イギリスの人々;イギリスの言葉」、古英語の形容詞Englisc(Denisc、Frencisceなどと対比される)から名詞用法、「アングル人に関する」、Engle(複数形)「アングル人」、5世紀に島を侵略したゲルマン系の一群の名前で、彼らが住んでいたユトランド半島沿岸の土地Angulが魚のフックの形をしていたためにそう呼ばれたとされる(angle (n.)を参照)。中英語でのこの言葉の使用は、アングロ・フランス語のEngleisによって強化された。同根語:オランダ語Engelsch、ドイツ語Englisch、デンマーク語Engelsk、フランス語Anglais(古フランス語Engelsche)、スペイン語Inglés、イタリア語Inglese。
技術的には「アングル人の」、しかしEngliscは初期の時代からすべてのゲルマン系侵略者—アングル人、サクソン人、ユート族(ベーダのgens Anglorum)—を区別なく使用され、アルフレッド大王によって彼らの関連言語群に適用された。「言語の名前Englishは国の名前Englandよりも古い」と[oed]。1066年以降、特にイギリスの先住民(ノルマン人やフランス人の占領者と区別される)を意味し、その区別は約一世代続いた。しかし、ロバート・オブ・グロスターの「年代記」(約1300年頃)でも「アングル人」の感覚を保持し、「サクソン人」と区別されることができた(「Þe englisse in þe norþ half, þe saxons bi souþe」)。
... when Scots & others are likely to be within earshot, Britain & British should be inserted as tokens, but no more, of what is really meant [Fowler]
... スコットランド人や他の者が耳にする可能性があるとき、 Britain & Britishは、実際に意味するものの象徴として挿入されるべきだが、それ以上はない [Fowler]
発音では「En-」が「In-」になり、これは-ing-の頻度と現代言語における-ng-の前の-e-の相対的な稀少性によるものかもしれない。14世紀からInglisの形が証明され、スコットランドや北イングランドで持続し、InglandやYngelondが中英語で「イングランド」を意味するために使用されたが、古いスペルは頑固に残った。「英語または英文学を学校の科目として意味する」は1889年から。
English(n.2)
"ボールに与えられる回転"(ビリヤードのように)、1860年、フランス語のanglé「角のある」(angle (n.)を参照)から、Anglais「英語の」と類似。
English(adj.)
古英語で「英語の人々に属する」、13世紀後半には「イングランドに属する」という意味で、English (n.1)から派生。古英語の形容詞は「アングル人に関する」意味だった。副詞Englishly(15世紀中頃)は稀。
English Channelは1825年から用いられた; それ以前の名称はBritish Channel(1730年頃)または単にChannel(シェイクスピア)だった。ジョン・オブ・トレヴィサの中英語訳の百科事典De Proprietatibus Rerum(1398年頃)では「英語の海」としてfrensshe seeが使われている。Channel Islandsはフランス語でÎles Anglo-Normandes。
english(v.)
「英語に翻訳すること」、14世紀後半、言語の意味での English (n.1) から。関連語: Englished; englishing。
「 English 」の使い方の傾向
「English」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of English