「aisle」の意味
通路; aisles; 船の側面
「 aisle 」の語源
aisle(n.)
14世紀後半、ele、教会の側面区画(通常、船殻や交差部から柱の列によって区切られる)を指す。古フランス語のele「翼(鳥や軍隊の)、船の側面」(12世紀、現代フランス語のaile)から、ラテン語のalaに由来し、axilla「翼、上腕、脇の下;軍隊の翼」から派生または縮約されたもの。これはPIEの*aks-la-、語根*aks-「軸」(axisを参照)に関連し、「回転」の概念が含まれており、axleとも関連している。
15世紀からは、中英語の無関係なile「島」(おそらく教会の「切り離された」部分の概念から)と混同され、1700年頃にisleがそうであったように、非語源的な-s-を取った。1750年までに、フランス語の同族aileのモデルに基づいて、a-を持つようになった。英語のaisleはおそらくalleyとも混同され、これが「列の間の通路」の意味を与え(1731年)、その後、鉄道車両、劇場、議会などに拡張された。
「 aisle 」に関連する単語
「 aisle 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「aisle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of aisle