「host」の意味
「 host 」の語源
host(n.1)
「客を迎える人」、特に報酬を得るために、13世紀後半に古フランス語の oste, hoste 「客、主人、女主人、土地の所有者」(12世紀、現代フランス語では hôte)から、ラテン語の hospitem(主格 hospes)「客、見知らぬ人、滞在者、訪問者(したがって『外国人』も)、」及び「主人;もてなしの義務を負う者」から派生。
これはPIE *ghos-pot-、「客の主人」を意味する複合語(古代教会スラヴ語の gospodi 「領主、主人」、字義通り「見知らぬ人の領主」と比較)から来ていると思われ、ルーツの *ghos-ti- 「見知らぬ人、客、主人」と *poti- 「力強い;領主」の組み合わせに由来する。語源的な考えは「互いにもてなしの義務を持つ者」というものである [Watkins]。生物学的な意味での「寄生虫を持つ動植物」は1857年から。
host(n.2)
「多数」、特に戦争のために編成された軍隊、13世紀半ば、古フランス語の ost, host「軍隊」(10世紀)から、中世ラテン語の hostis、初期の用法では「見知らぬ人、外国人」、古典的な用法では「敵」を意味し、PIE語根 *ghos-ti-「見知らぬ人、客、主人」から。
この単語は古英語の here(harry (v.)を参照)に取って代わり、逆に army に大部分が取って代わられました。「大多数」という一般的な意味は1610年代に最初に証明されています。古フランス語ではラテン語の h-が失われ、その後古フランス語と中英語の綴りで復元され、現代英語でも発音において復元されました。 Lord of Hostsはヘブライ語の Jehovah Ts'baoth(聖書全体で260回以上登場)を翻訳したもので、天の(天使の)軍隊と地上の軍隊の両方を指しているようです。
host(n.3)
「キリストの身体、聖別されたパン」、1300年頃、ラテン語のhostia「犠牲」、また「犠牲にされる動物、犠牲者」から、おそらく最終的にはhost (n.1) の「 stranger, enemy」の根本的な意味に関連している。教会ラテン語ではキリストに、中世ラテン語では聖別されたパンに適用された。
host(v.)
「ホストとして仕える」、15世紀初頭、元々は「娯楽を提供し、ゲストを迎える」という意味で、host (n.1) から派生。関連語: Hosted; hosting。
「 host 」に関連する単語
「 host 」の使い方の傾向
「host」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of host